六月大歌舞伎(新橋演舞場、2011.6.2、昼の部)
両親と六月大歌舞伎を観てきました。
昼夜通しで。
公演初日です。
まず昼の部。
最初は「頼朝の死」。真山青果の傑作。
大好きな狂言です。梅玉さんの十八番。
今回は染五郎の頼家、愛之助の重保、時蔵の政子。
愛之助さんの重保はいい!憂いを持ち、肩を震わせ泣く姿、はまり役です。ひいき目もちょっとあるかな(笑)
染五郎は悪くないんだけど、ちょっと風情や憂いが足りない感じ。
時蔵の政子も迫力が足りない。
「すれば源家あっての頼家にて、頼家あっての源氏には無いのでござりまするか」
「はても愚かや、家は末代、人は一世じゃ」
「くうぅぅぅ〜(泣)」
の決め所は、もっと切迫し迫力あってほしいところ。
悪くはないんだけど、梅玉&歌右衛門のコンビ(テレビで放送されたのをビデオに録画して何度も見ています)には負けるなあ。
まああれは別格だよね。
染五郎も時蔵も好きな役者だし、これからに期待!!
どんどん伸びていってまた同じコンビで魅せて下さい!
お次は「梶原平三誉石切」。
吉右衛門の梶原平三。
吉右衛門は安心して観られますね〜。
発音もいいし、どっしりとして安定感があります。
役にもぴったり。不満無し。
これは狂言の筋も分かりやすいし、ぷっと笑わせるところも多い。
歌六の六郎太夫、滑稽さがあって良いです。
そして!
今まであまり注目していなかったのですが、梢の芝雀がイイ!!
かわいらしさ満点で、夫ある身とは思えないくらい。
芝雀ってこんなにいい役者だったんだ〜。
昼の部最後は、仁左衛門&千之助君の「連獅子」。
「連獅子」は能の石橋と狂言の宗論を合わせた黙阿弥の傑作。
勘三郎親子のを見ることが多いです。
今回はニザ様、千之助君の祖父・孫共演の舞台!これは楽しみ。
ニザ様が登場すると、つい顔がニヤケてしまいます。
だって大ファンなんですもの
ああ、端正かつどこか憂いと愛嬌が漂うお顔立ち、すらりとした御姿。
もうメロメロです。
しかし、そうとばかりはヘラヘラしていられない、何せ千之助君は御歳11歳。
世間で見れば遊びたい盛りの悪ガキの時期。
大丈夫なのか〜??
そんな心配をよそに、楚々と登場する千之助君。
あんれまあ、イッチョマエに踊るじゃありませんか!
体も軽いし、動きも軽快。
ニザ様ともぴったり息が合って、まったく不安無し。
やっぱり英才教育のたまものでしょう。
きっと厳しいお稽古積んだんだろうな。
でもニザ様、きっと目に入れてもいいくらい可愛いんだろうな。
そんなことを想像しながら、微笑ましく観ていました。
なんだかんだ言って、大満足の昼の部でした。
ちょっとの休憩を挟んで、そのまま夜の部へGO!!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント