観劇記録

六月大歌舞伎(新橋演舞場、2011.6.2、昼の部)

両親と六月大歌舞伎を観てきました。
昼夜通しで。
公演初日です。

まず昼の部。

最初は「頼朝の死」。真山青果の傑作。
大好きな狂言です。梅玉さんの十八番。
今回は染五郎の頼家、愛之助の重保、時蔵の政子。
愛之助さんの重保はいい!憂いを持ち、肩を震わせ泣く姿、はまり役です。ひいき目もちょっとあるかな(笑)
染五郎は悪くないんだけど、ちょっと風情や憂いが足りない感じ。
時蔵の政子も迫力が足りない。
「すれば源家あっての頼家にて、頼家あっての源氏には無いのでござりまするか」
「はても愚かや、家は末代、人は一世じゃ」
「くうぅぅぅ〜(泣)」
の決め所は、もっと切迫し迫力あってほしいところ。
悪くはないんだけど、梅玉&歌右衛門のコンビ(テレビで放送されたのをビデオに録画して何度も見ています)には負けるなあ。
まああれは別格だよね。
染五郎も時蔵も好きな役者だし、これからに期待!!
どんどん伸びていってまた同じコンビで魅せて下さい!

お次は「梶原平三誉石切」。
吉右衛門の梶原平三。
吉右衛門は安心して観られますね〜。
発音もいいし、どっしりとして安定感があります。
役にもぴったり。不満無し。
これは狂言の筋も分かりやすいし、ぷっと笑わせるところも多い。
歌六の六郎太夫、滑稽さがあって良いです。
そして!
今まであまり注目していなかったのですが、梢の芝雀がイイ!!
かわいらしさ満点で、夫ある身とは思えないくらい。
芝雀ってこんなにいい役者だったんだ〜。

昼の部最後は、仁左衛門&千之助君の「連獅子」。
「連獅子」は能の石橋と狂言の宗論を合わせた黙阿弥の傑作。
勘三郎親子のを見ることが多いです。
今回はニザ様、千之助君の祖父・孫共演の舞台!これは楽しみ。
ニザ様が登場すると、つい顔がニヤケてしまいます。
だって大ファンなんですもの
ああ、端正かつどこか憂いと愛嬌が漂うお顔立ち、すらりとした御姿。
もうメロメロです。
しかし、そうとばかりはヘラヘラしていられない、何せ千之助君は御歳11歳。
世間で見れば遊びたい盛りの悪ガキの時期。
大丈夫なのか〜??
そんな心配をよそに、楚々と登場する千之助君。
あんれまあ、イッチョマエに踊るじゃありませんか!
体も軽いし、動きも軽快。
ニザ様ともぴったり息が合って、まったく不安無し。
やっぱり英才教育のたまものでしょう。
きっと厳しいお稽古積んだんだろうな。
でもニザ様、きっと目に入れてもいいくらい可愛いんだろうな。
そんなことを想像しながら、微笑ましく観ていました。

なんだかんだ言って、大満足の昼の部でした。
ちょっとの休憩を挟んで、そのまま夜の部へGO!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

平成二十三年三月歌舞伎公演(国立劇場 H.23.3.9)

国立劇場の3月公演に行って来ました。
本当はにざサマファンの母と観る予定だったのですが、腰の調子が悪く長く座ってられないので父が代わりに。母が来れなかったのは残念ですが、この歳で父娘で仲良く観劇もなんかいいですね

演目は「通し狂言 絵本合法辻(えほんがっぽうがつじ、ツジの字はパソコンに無いので多分同義のこれで)。
内容は簡単に言っちゃえば御家乗っ取り騒動にまつわるいざこざです。
難しく言うとややこしすぎるので略(←オイ)

何が見所かと言ったら、もう仁左衛門の悪役二役。
悪玉お偉いさん役もその手下の小悪党も、もうバッタバッタと人殺しを重ねます。
仁左衛門はどちらの悪役も深みがあって似合います。
悪玉大学之助の迫力、手下太平次の所帯染みた感じ。
いいですねえ〜

何かと世間話に上った愛之助も、つい目移りしちゃうくらい素敵。はんなりした、でも仇を討つという本望を遂げる覚悟をした役を演じきっています。

で、なんとも良かったのは時蔵の「うんざりお松」。その名の通りうんざりするほど太平次に寄り付く、老け女形(悪婆と言えるのかな?)の色っぽさ。
父は「あれで25歳は無理があるだろ〜」と言ってましたが
いいんです、そういう世界なのです。

またこれを見たのが1階花道裏の2等席だったんですよ。
丁度役者の背中を見ることになるので安いんですが、役者に触れそうなほど近くて
お得な席です。

父も歌舞伎はすぐ寝ちゃったりするのですが、一睡もしていませんでした。
それくらい楽しいお芝居。
ぜひ余裕がありましたらご観劇ください。
昨日は平日なのに(おそらくにざサマファンのおばさまで)いっぱいでしたが…


不運な話が一つ。
お芝居中のトイレが心配で、以前尿失禁で泌尿器科から出された点鼻薬(尿を出にくくする)をシュッシュッとして行ったんです。
お芝居中は水を控えていたこともあり、平気でした。
家に着いてから、がぶ飲みしてしまったんです。
そうしたら、猛烈な吐き気と発熱、下腹部の重さが…。
胃液すらちょっと溜まると吐いてしまうほどの酷さでした。
なのにトイレには全然行きたくならない。

今朝になっても治まらないので近所の病院に行ったら、水中毒の危険性ありで、すぐ血液検査の結果が出る大病院へ。
水中毒は水分をとりすぎて体内の電解質が低下することで起こります。
酷いと死に至ることも。
私の場合、点鼻薬の用量を多くしてしまったことが原因なので、薬が切れるのを待つばかり。
長い待ち時間の間に幸いトイレにはちょくちょく行くようになり、ポカリも舐めるようにちびちび飲み、回復に向かってるから入院はしないで様子見ましょう、となりました。

とにかく水中毒は危険で苦しいです!
今は微熱くらいで、経口保水液も飲めるようになりましたが、さすがに懲りました。
医薬品はきちんと用量・用法を守らなくてはなりませんね。

お芝居が楽しめたのが何よりの救いです。

| | コメント (2) | トラックバック (1)

新春浅草歌舞伎(2011.1.8、浅草公会堂)

2週間も経ってしまいましたが、今更の適当な観劇記録です。
亀治郎、七之助、亀鶴、愛之助がメインの公演。
お目当ては愛之助さんです

第一部、
「三人吉三。」
七之助のお嬢、亀治郎のお坊、愛之助さんの和尚吉三。
黙阿弥作品は錦絵のような見栄え、七五調の台詞がよくて大好きです。
これはなんと言ってもお嬢の美しさが際立っています。
ホント美しい。ファンじゃないけど魅了されてしまいます。
ただ…美しすぎるんですよね。
お嬢が男とバレた後の演技と、バレる前の女の演技の差があまりない。
バレてからも女から抜け出きれない。
そこがちょっと演技として惜しいところです。

でも美しい!!

愛之助さんの和尚も熱演でした。
ただ坊主頭なんですよねえ…
亀治郎と逆だったらなあとか思っちゃいます。

そう、そしてその時遅くも気づいたのです。
第1部は和尚吉三、第2部は座頭沢市。

……。

……。

どっちもハゲじゃん!!しかも第2部ほとんど目つぶってるし!!

白塗りに髷に着流しの姿が観たかった…。


まあそれはさておき。
「独楽」。
う〜ん、踊りの善し悪しは分かりませんが、これはイマイチだった気が。もうちょっと修行が必要かと。


第二部、
「壺阪霊験記」。
これも七之助さんの尽くしっぷりが胸に響きます。
愛之助さん、目を閉じていても坊主姿でも素敵です。
このコンビは相性もいいし、この先色んな演目で観たいですね。
ただ義太夫が下品でうるさい。
せっかく泣ける場なのに邪魔をしていました。

「黒手組曲輪達引」。
これ、序幕と二幕、大詰だけあって、一幕がないんですよ。
そのせいで序幕と二幕以降が全然話が繋がらない。
プログラムで予習しながらそう思って観てみると…

わかりました、序幕を敢えて入れたのが。
亀治郎ノリノリで飛ばしてます
龍馬伝のネタまで引っ張って来て(龍馬を暗殺した役が亀治郎でした)、福山の歌まで大音量で流したり。
亀治郎は立女形よりこういう爆笑系をやらせた方が上手い
これのために序幕を入れたのか、序幕のために後を入れたのかわかりません

2幕以降はそんなに面白くはないなあ…
黙阿弥らしさも薄いし。
助六あんまり好きじゃないから、パロディにされてもなんだかなあ。
せめて1幕入れてくれたら芝居として見応えあったかも、と思います。


今回の観劇で収穫が一つ。
今までノーマークだった亀鶴、中々男前じゃありませんか。
良い役者になってほしいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

寿新春初春大歌舞伎 夜の部(2010.1.20 歌舞伎座)

サークルの後輩と歌舞伎座で見てきました。
演目は、
「春の寿」
「菅原伝授手習鑑〜車引」
「京鹿子娘道成寺」
「与話情浮名横櫛〜木更津海岸見染場、源氏店」。

「春の寿」。
新春らしい華やかな舞台です。
春の君の梅玉さんがいい〜
品があって王朝風の衣装にぴったり!
梅玉さん、好きなんです。
花の姫の福助もきれい!
滑稽な役も出来るけど、こういう純粋にきれいなお姫様も出来るのね。
雀右衛門さんは体調不良により、女帝は魁春が代役。
魁春、もうちょっとぱっとして欲しいんだけどな。
梅玉さん魁春さん兄弟は、応援してるんだけどなあ。

「車引」。
芝かんの桜丸、吉右衛門の梅王丸、幸四郎の松王丸という豪華な顔ぶれ。
そんな中で、富十郎さんの時平は圧倒的な存在感でした。
決して体格は良くないけれど、堂々たるものでした。
声もよく通り、3階席でもはっきり聞き取れます。
富十郎さん、好きな役者じゃなかったのですが、すごいですねえ。

「京鹿子娘道成寺」。
勘三郎の花子。これは酷い。
踊りの上手い下手は分からないいけれど、一つ一つの動作が荒すぎます。
比較対象が玉三郎や歌右衛門だから余計酷く感じるのかも。
色っぽさも無いし、女の情念も感じない。

「与話情浮名横櫛」。
大好きな演目の一つです。
こんぴら歌舞伎で仁左衛門・時蔵でかかったビデオを、すり切れるほど見ました。
今回は染五郎・福助コンビ。楽しみです。
染五郎の与兵衛は姿が美しい!芝居の台詞を借りて言うなら、「とかくいい顔には生まれたいもんだ」。
台詞まわしはまだまだだけど、月初めに観に行ったときより(実は2回目なんです)確実に進歩していました。
これからが楽しみな役者です。
福助は時蔵とは大違い。時蔵の方はスタンダードで、福助は笑いの要素がいっぱい。
これはこれで福助らしくて面白いですね。


文句がありながらも、全体的に楽しい舞台でした。
一緒に行ったY君、君のおかげで余計楽しくなったよ。ありがとう!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

シネマ歌舞伎「怪談 牡丹燈籠」、鈴本演芸場・七月中席(夜の部)

両親と、東劇でシネマ歌舞伎を観てきました。
演目は「怪談 牡丹燈籠」。

P1010608_mini


シネマ歌舞伎を観るのは初めてです。
ソニーのCMで大分派手に取り上げているので、どんなものかと期待していました。

で、どんなだったか感想をいいますと、
「普通のテレビ中継と同じじゃん」。
もっと映画として編集して特徴あるのかと思っていたのに残念。
でもまあ、記録映画として観るなら、見逃した演目を大画面・映画料金で見れるのは良いですね。


内容について。

前半、愛之助の萩原新三郎と七之助のお露の美しいことと言ったら!
孝玉コンビに負けません。
元々愛之助さんのファンではありますが、お露が焦がれ死にするのも道理。
お露は幽霊になっても美しい。
とり殺されても本望かも…

伴蔵とお峰は仁左衛門と玉三郎。
孝玉コンビではありますが、この役は美しさじゃなく、軽妙で畳み掛けるようなやりとりが売り。
これはこれで面白い。
ずる賢く小憎らしいお峰とそれに対しつつも言い負かされる伴蔵。
上手く演じています。

合間合間に三遊亭園朝役として三津五郎が高座で喋る、という演出があります。
手っ取り早く噺を進めるには便利。
でも正直芝居でやって欲しいかな…

怪談と言っても怖くはありません。
むしろ可笑しみの方がメイン。
機会があったら是非どうぞ。
上映館の情報などはこちら。
http://www.shochiku.co.jp/cinemakabuki/

その後は上野へ行き、鈴本の夜席。
P1010609_mini

祝日だからか、9割ほどの大入り。

う〜ん、いま一つ。
差し替えも多く、紙切りが見れなかったのも残念。
あまり面白くないので仲入りでビールを。
飲めない人間なので途中眠くなってしまいました…
大トリは若圓歌。
悪くないんだけれど、途中余計な話を挟みすぎ。

全体的につまらないというのが正直な感想なのですが、場内は大爆笑していたので、やはり私の感性の方に問題ありなのかも。
でも他のお客さんが良過ぎる気もしました。


鈴本はイマイチでしたが、シネマ歌舞伎は面白いのでおススメです。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

第115回練馬区民寄席(2009.7.14 練馬文化センター)

一昨日は蒲田に歌舞伎の巡業を観に行く予定だったのですが、どうにも体が重くてキャンセル。
その代わりという訳ではないですが、昨日練馬に寄席を観に行ってきました。

お目当ては講談界の人間国宝にして怪談の名人、一龍斎貞水。
勿論演目はそれだけではなく、講談のお弟子さん、落語もありました。


まずは前座。
柳亭市也による「たらちね」。
ごく普通の落語に登場するいい加減な八っつあんの所に、漢学者の娘で言葉遣いが小難し過ぎる嫁が来て…という噺。
中々歯切れもよくってこれからが楽しみな方です。


橘家圓十郎による「弥次郎」。
ウソばっかりついてる弥次郎の話。
マクラは下ネタ。
まあ本題も大概なんですが…
ちょっと苦手かも。
圓十郎も下ネタが似合う風体ですし。


一龍斎貞友による講談「徂徠豆腐」。
この方女性で、声優さんでもあるそうです(ちびまるこちゃんのお母さんなど)。
講談を初めて聞きましたが、下手な落語より面白いですね。
ただ貞友さん、余計な話を途中でしすぎる気がします。
直球で行けばいいのに…


橘家圓蔵による「心眼」。
盲人の話で、「めくら」「按摩」などの言葉がばんばん出てくるのであまり高座には掛けないそうです。
昨日は盲人の方がいらっしゃらなかったから噺せたとか。
でもいい話。笑えるというより、終わってからじわ〜っとくる話です。
差別的な所があるとはいえ、こんな噺が出せないなんて勿体ない。


仲入りを挟んで、いよいよ貞水による怪談。
これも盲人の噺でした。
マクラで
「皆さん、あまり怖くない方がいいでしょう?」
と言って、実際にあまり怖くない噺をされました。
貞水の怪談聞きに来て怖くない噺をされるって…
期待はずれです。
チラシの宣伝文句にも「人間国宝・貞水による思わず涼しくなるような怪談」とありましたし。

話し方はさすがに人間国宝、上手いなあと思います。
でもいかんせん全然怖くない。
先が読めてしまう。
残念でした。
ちなみに演目は「『真景累ゲ淵』〜宗悦殺し」。
違う噺だったら怖いのかなあ。

今回聞きに行って、「自分は心底楽しんだり笑ったり出来ないんじゃないか」と思いました。
実際、頭では面白いと分かっていても笑えない。
一度も声を出して笑うことがありませんでした。
周りは大爆笑してるのに。
もちろん他人が笑ってるから自分も笑わなきゃいけない、なんてことはないんですが。
なんだか寂しい気分になりました。
ラーメンズのときもそうだったっけ。

「笑い」の感情を取り戻したいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

7月の観劇予定

メモ代わりに。

7月2日 18:00~ 松竹巡業東コース 練馬文化センター(終了)

7月13日12:30~ 松竹巡業中央コース 大田区民ホールアプリコ

7月14日18:30~ 第115回練馬区民寄席~貞水・円蔵~ 練馬文化センター

7月26日14:00~ 子供のためのシェイクスピア「マクベス」 紀伊国屋サザンシアター

7月30日18:00~ 松竹巡業東コース 土浦市民会館

日程未定のもの
7月11日(土)~8月21日(金)11:00/14:30/18:30 シネマ歌舞伎「怪談牡丹燈籠」 東劇

7月3日~27日午後4時30分~ 松竹大歌舞伎夜の部 歌舞伎座

シネマ歌舞伎「怪談牡丹燈籠」は孝玉(仁左衛門・玉三郎)コンビで必見です。

子供のためのシェイクスピアは、毎年同じようなメンバーで山崎清介さん(昔ポンキッキーズのお兄さんをやってました)が演出なさいます。
テレビで見てとても面白くって、毎年見に行くようになりました。
子供のためのと言いながら、大人が見て十二分に楽しめます。
毎夏にツアーをしてますので、お近くの劇場に足を運んでみてはいかがでしょう。
2回見に行こうかな…

今月は京都の友達と鎌倉旅行にも行くので大忙しです。
お前はちゃんと働いとるんかー?と突っ込まれそうな予定ですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

松竹大歌舞伎巡業東コース(2009.7.2 練馬文化センター)

また歌舞伎を観てきました。
片岡仁左衛門一座による松竹大歌舞伎巡業東コース、練馬文化センター夜の部です。

演目は6月歌舞伎座でも観た『正札附根元草摺』(踊り)と、『義経千本桜〜下市村茶店の場、釣瓶鮓屋の場』(仁左衛門丈はこれから登場)です。


待ちに待った仁左衛門の「いがみの権太」(この場での主役です)登場シーン、ドキドキしすぎて…生まれて初めて、思わず「まつしまやっ」と大向こうを掛けてしまいました
今まで、緊張するしタイミング外したら恥ずかしいし迷惑なのでしたことなかったんです。
でもその後もここぞのシーンで連発(ちょっと音痴なのはご愛嬌で

つい先日まで『女殺油地獄』の与兵衛でいらしたのに、もうすっかり権太で…
愛嬌と言い小ワルっぷりと言い真実を打ち明ける必死さといい、完全に変身してらっしゃいました。

まさに仁左衛門ワールド!!
まだ興奮覚めやりません。


仁左衛門丈以外ですと、孝太郎さんのお里がとても良かったと思います。おきゃんな(これは江戸っ子に使うべきかしら?)娘がぴったり
孝太郎さんは今まであまり好きではなかったのですが、今回魅せられました。
愛之助さんも私のファン贔屓もあれど、良い役者になってきていますね。
秀太郎さんの維盛はちょっと役より「秀太郎」が全面に出てしまっていたかな…


会場は歌舞伎座のような賑わい・盛り上がり方とは違って、和やかな感じでこれもまたよかったです。


十分堪能したものの、実は10分遅刻・メガネ忘れ(普段は使用してない)・オペラグラス忘れと言う大失態を犯してしまいました。
その分台詞まわしに集中できたからそれはそれで良いとするか…。
その失態を取り返すべく、30日の土浦公演に行くことを決意しました
今度は表情までじっくり見ようと思います

歌舞伎初めてでも充分楽しめる演目なので、もしちょっとでも感心がある方は最寄りの会場で是非!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ラーメンズ第17回公演「TOWER」(2009.6.23 東京グローブ座)

「舞台コント屋」ラーメンズの公演「TOWER」を見てきました。

200906241833001


チケット、休日はとても取れないので、平日夜をプレオーダーで何とかゲット。
テレビの露出が少ないけれど公演は大人気なのです。
この日も平日だというのに満席でした。

公演の形式は毎回決まっていて、シンプルなセットでタイトルを連想させるコントを何本か演じます。

内容についてはネタバレになってしまうので触れられないのが辛いところ。

感想としては、「う〜ん、今回はイマイチ」。
クスリと笑えるところはあるんだけど、爆笑するほどではないかな。
周りは結構笑ってたので、私のツボにハマらなかっただけかな。
バンコクの正式名称が聞けました。あんなに長いとは知らなんだ。


でも、公演後からじわ〜っとおかしさが込み上げてきました。
あー、あれ面白いよな、と。
キケンです。


片桐さんの演技がうまくなってるのが良かった。
昔はいかにも棒読みだったんですけどね〜
相変わらずの無茶苦茶キャラも見れました。
でもこれって片桐さんが暴走してるようで、実は小林賢太郎の脚本・演出によるものなんですよね。
スゴイです、小林賢太郎。


私はお笑いって好きじゃないし(落語は好き)、バラエティ番組もうるさくて苦手です。
が、ラーメンズのコントは笑いだけじゃなく感嘆もあって好き。
今回はどちらも控えめでしたが…

彼らを見たこと無い方、一度YouTubeなどで見てみて下さい。
個人的なおススメは「日本語学校・モンゴル編」と「ホコサキさん」。

もし「面白いかも」と思ったら、DVDが出てますので買いましょう!
「ALICE」「Study」あたりを推薦。
新鮮で一風変わった面白さに出会えますよ。

それにしても、今月は歌舞伎にコントに舞台漬けでした。
しかしまだ終わりません。
7月2日は練馬文化センターで松竹大歌舞伎の巡業を見てきます!!
ああ、財布(の中身)が欲しいなあ…

| | コメント (4) | トラックバック (1)

2度目の六月大歌舞伎、昼の部(2009.7.23)

六月大歌舞伎、何とか時間作って両親と観に行きました。
夜の部(こちらは感想書いてません。そのうち書くかも。)も合わせると、今月3度目の歌舞伎座〜

昼の部1度目は一人で行って、仁左衛門の「女殺油地獄」をなんとか親に見せたい一心で、必死にチケットのキャンセルなどが出ないかと狙って手に入れました。

(やや)詳しい感想は前回書いたので、今回はミーハーに。

「角力場」も良かったです。
「蝶の道行」の梅玉さんのお姿も美しかったです。


でも
やっぱり「女殺油地獄」
にざ様カッコいい〜
にざ様かわいい〜


一度見ているので、今回はオペラグラスで必死ににざ様を見つめておりました。
一挙手一投足のそのなりきりようと言ったら
愛嬌ある場面と目が据わった表情の差と言ったら

表情、しぐさ、どれをとっても与兵衛そのもの…

も〜うたまりません

今回がこの役やる最後なんて!
求める役柄に対してのレベルが高く、自分を律することが出来る方なんでしょう。


お写真も1枚500円なんて高い、と思いつつ何枚も買っちゃいました
しばらくはこれで余韻に浸ります。


両親も楽しんでくれ、誘った甲斐がありました。

NHKで放送されるというのは知っていたのですが、日時が分かりました。
ちょうど収録日で、カメラマンの方に確認したので変更が無ければ確かです。


「女殺油地獄」NHK BS hi 8月29日(土) 23:00〜 ハイビジョンウィークエンドシアター


です。
ハイビジョン見れない方、この際にいっそ設置するか、誰かに録画を頼み込みましょう

因に「双蝶々曲輪日記〜角力場」は、7月31日(金)のおそらく教育テレビ「芸術劇場」です。

| | コメント (2) | トラックバック (0)