ぶらぶら散策、かわやなぎコタツを出る

尾瀬旅行

先週末、尾瀬に行ってきました。
東武の2355プラン。23:55分発の夜行特急に乗って会津温泉尾瀬口駅まで行き、それからバスで2時間で沼山峠へ。帰りはまた沼山峠から駅へバス。電車は節約して区間快速浅草行き。
これで8千円はかなりお得。

沼山峠に着いたのが午前6時。

寒さ対策にフリースまで着こんで出発!

ちょっと歩くと展望台(といっても)ベンチがあるだけですが。。

朝の爽やかな空気を吸いながら、プランに付属のおにぎりをば。
Sino_015

さあ、とことこ歩くぞー!!

まず目にしたのはこの白いの。
Sino_014
名前は忘れましたが、相方曰く
「これは寄生植物なんだよ。まっ白でしょ?緑が無いってことは光合成をしてない証拠。他の植物から栄養をもらってるんだ」
だそう。ほぉ~、たまには農学部卒の面も見せるのね。

Sino_016
歩いていると、色々な花に出会います。
Sino_017

Sino_018
何とかアザミ。

Sino_026
水がとてもきれいです。

Sino_032
青空にすじ雲。

この辺で寒いどころか暑くなり、フリースも脱いで。

Sino_035
こちらは尾瀬沼アザミ。

Sino_040
ニッコウキスゲが見頃です。

尾瀬沼が見えてきましたよ~。

Sino_058
ワタスゲ。ポワポワしてて可愛い。

Sino_059
これは何の花だろー?

  Rimg2002_2

愛のリュック

それから休憩所で昼休み。

ここの蕎麦が意外にうまい!!

行ったら召し上がって下さい。

Sino_064

尾瀬沼到着!!

水面が鏡のようになっていて美しい!!

若山牧水、「 白鳥はかなしからずや空の青 海のあをにも染まずただよふ

を連想してしまいました。海じゃないですけどね。。

尾瀬沼付近にて。

それから尾瀬沼を一周巡り…

相方渾身の二枚。

Rimg1824

青トンボ、鮮やかです。

Rimg2056

チョウチョ。マクロに凝っているようです(笑)

Sino_071

帰路。ちょっと歩くと景色が全然違って面白いですよ。

Sino_072

Sino_082

道には花々が…

Sino_087

コオニユリ。

Sino_088

おっチョウチョだ。でも相方の渾身の一枚には敵わないな。

Sino_089

なんかムーミンのニョロニョロみたいでカワイイ。

こんな感じで、朝6時からから午後3時まで歩きました。

結構早足なのに、休憩時間を入れても8時間は歩きました。

帰りの電車ではすっかりグウグウ。

東京まで4、5時間かかりますからね~。

余裕のある方、のんびりしたい方は一泊をお勧めします。

| | コメント (2) | トラックバック (1)

多摩森林公園でお花見

昨日、高雄にある多摩森林公園に行って来ました。
ここには大規模な桜保存林があって、色々な種類の桜が楽しめます。
ソメイヨシノが終わってしまってもまだまだ華やかです。
それでは、レッツゴー!!

ちょっとしたハイキングなので、リュックにスニーカーが良いです。
私がしょっているのは、もちろんあのリュックです
Rimg1276


暖かくなってこれでお出かけ出来る!うれしい〜


さて、桜です。

こんなのや
Rimg1251

こんなの、
Rimg1248

こんなピンク色のも。
Rimg1289

遠景。満開の桜がきれいです。これを見ながらお弁当。
Rimg1291

こんな変わった下向きのもあります。
Rimg1388

ちょっと写真がプロっぽい?(笑)

これは可憐ですね。
Rimg1326

かと思えばこんなゴージャス叶姉妹みたいな派手なのも。
Rimg1301

でもやはりこれくらいが落ち着きますかね〜
Rimg1455


ここはかなり広いです。開園時間も9時から16時までと早く終わるので、朝イチで行くことをお勧めします。
アップダウンもあるので、リュックにスニーカーで。
お弁当は持参。アルコールは禁止です。
5月初めくらいまでは見れそうです。
ぜひ、行ってみて下さい

| | コメント (4) | トラックバック (0)

琳派展など

相方と出光美術館で、「酒井抱一生誕250年 琳派芸術 —光悦・宗達から江戸琳派—」の第一部を見てきました。
琳派は品がありながら華やかで好きです。
そう、私は派手好きなのです。
でも狩野派はちょっと品がね…

えー、琳派展。

想像ほどきんきらりーんではありませんでした。
時代が経っていますもの、金銀も変色していて当然ですね。
それでも意匠がすばらしい。
描かれた当初は、どんなに華やかだったことでしょう。
「月に秋草図屏風」なんかが好きです。

気づいたのはブルー(青なのか紺なのか藍なのか分からないので敢えてこの表現で)の綺麗さ。
桔梗が目を見張るほど美しい。
これで金地が残っていたら、その前から動くことができないかもしれない。

屏風の前で「やっぱこの低さから見ないとね〜」と言いながらしゃがみ込む不振な二人組がおりました。

第二部はさらに時代が近くなるので、きんきらりーんが見れることでしょう。


出光美術館に行く前に、ちょっとカフェで休みたいねえと、東京国際フォーラムにぶらり。
大江戸骨董市をやっていました。
直前にチーちゃんさんのブログでお得な文机を見たのもあり、値段は安かろーと侮って物色。
おっいいのがあったぞ!
P1020580_3

これがセットであったらかわいいと思いませんか?
気に入って値段を見ると…
1点なら買えなくもない。
しかしセットでないと意味が無い。
ううむ…

取りあえずお茶飲んで出光美術館行ってまた考えよう。

ところが。
夕方戻ったらすっかり骨董市は片付けられ。

せめてお店の名前聞いておけば良かった…
こういうのは一期一会ですね。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

3日はお出かけ。

正月3日は再び関東風お雑煮で始まります。
教育テレビの「新春能狂言」を見つつ、せっせと野菜を型抜きしたり蒲鉾を飾り切りしたのですが、どうでしょう?
002
三つ葉飾りを忘れた…
お雑煮ってごちゃっとして美しく撮るの難しいです。
単に欲張りで盛りすぎるからかもしれないけど
蓮根を一節丸ごと煮たものも蓮屋の定番おせち。
008

午前中、母は新巻鮭と格闘。
011
「こういうのは普通男の仕事なのに」とブチブチ言いながら、好物なので自分でやります。

私は運転練習として、家から20分強の霞ケ浦大橋へ行ってきました。
渡ってすぐの観光物産店から、霞ケ浦と遠く筑波山を望み。
019
物産店では餅つきイベントが行われていたようです。
無料でつきたてお雑煮を頂きま~す。
022

020

「霞ケ浦あゆみ太鼓」なるものの力奏も。
042
特別興味があった訳じゃありませんが、間近で見ると迫力あってカッコイ~

霞ケ浦大橋。
047
遠望。まっ平らですね。
046

大橋の近くにはこんなショボイ水族館もあります。
059

霞ケ浦は帆引き船発祥の地でもあります。
061

午後は父と二人で、県北の東海村にある村松山虚空蔵堂へ初詣。
こんなとこの近くにあります…
067

ここ、兄弟3人全員の合格祈願をしてパスするくらい、相性がいいんです(勿論努力もしましたよー)。
混雑まではいかないまでも、まだ人は多いです。
070

本堂。
071

破魔矢と、露店で「懐かしい~」と綿あめを十何年ぶりかで購入。
076

絵馬には「何を書こう?」と考えたら、真っ先に家族の健康が思い浮かびました。
家内安全なんて昔は気にも留めなかったのに、人は年々変わっていくものですね

| | コメント (4) | トラックバック (0)

高尾山の紅葉+α

高尾山の紅葉+αのうれしかったお話です。

帰り道、相方が電車の中で「このリュックのブランドのお店が新宿京王百貨店に入ってるらしいから、ちょっと覗いてってもいい?」。

体力がまだ余ってたので、相方愛用のリュックの店へ。

調度催物会場でインナーバーゲンやってたので、私は先にそちらをぶらぶら。

収穫なく相方のところへ戻ると、リュックを持ったり背負ったりしていました。

で、「こんなのどう思う?」。

背負ってみると軽くって、大きさもちょうど良くて、撥水加工で、色も薄ピンク色で可愛い、とドンピシャリ。

ちょこちょこ花見や紅葉見に山に行ってますが、今まではたすき掛けのバッグでちょっと邪魔だったり肩こったりしていたので、、リュック欲しいなーと思ってたのです。

「今なら手持ちもあるし、値段も良心的だし、また来るの面倒だし、買っちゃおうかな~」

と言ってたら、相方が何やらごにょごにょと言いだしたのです。

鈍感な私は気付かなかったんですが、察した方もいるはず。

11月末に、バッグを前に「これってどう?」と聞く。

そう、相方はクリスマスプレゼントにしようと考えていたのです。

嘘や隠し事が出来ない相方は「買われちゃうとまた何をプレゼントするか悩んじゃうんだよね…」。

うわー、めっちゃうれしい!!いいの?いいの?

「ほんとはもっと高いものにすべきかなと考えてたんだけど、そんなに気に入ったなら…」

十~分です!これで一緒に二人でリュック背負って並んで山に行ける~

ちょっとそういうの憧れてたんです。

実はたまたま最近グッチのバッグをひとから譲って頂いたんですが、それよりうれしかったりします。

ブランドうといし、グッチのバッグ持つならそれなりのズボラじゃない格好しなきゃいけない気がして。

さらに。

「普段自転車で買い物行ったりしてるでしょ。前かごに買った物入れていつも持ってる手提げを手に掛けたら、バランス崩すし前輪に巻き込まれるかもしれないし、危ないよ。リュックあれば買い物袋無くても結構入るし、危なくないと思って」

と。

その心配がうれしい!!

すごくホクホクして買ってもらっちゃいました

クリスマスまでにまたハイキングに行く機会があったら使うし、無ければそれまで温存です。

早く使うのが楽しみ~~

| | コメント (4) | トラックバック (0)

高尾山の紅葉

相方と高尾山に紅葉を見に行ってきました。

調べると1~6号路と稲荷山コースと7通りあり、どれでいったらいいのかわからん。

で、高尾山口駅近くの案内所で勧められた、行きは稲荷山コースで急だけど一気に登って、帰りは一番舗装された1号路、という計画で。

まず行き。

舗装されてない結構急な坂道です。

紅葉は…

行けども

P1020240_mini

行けども

P1020242_mini

見当たらない…

ひたすら坂道をぜいぜい言いながら登ります。

やっと半分ぐらいまで来て、展望台が。

P1020236_mini

都心まで見渡せます。

でも紅葉はない…

お稲荷さん、顔が欠けてる…

P1020232_mini

もう少しで頂上、という所になって、最後の難関・魔の階段続き。

P1020243_mini

「ひ~きっつう~」と泣き言を言いつつも、突き進むのみ!

紅葉が無くてこれだけきついんだから、そりゃすいてる筈ですよ。

息切れしつつも、頂上です。

P1020264_mini

ここでやっと美しい紅葉が

P1020250_mini

あれだけ登った甲斐もあるというものです。

紅葉をパシャパシャ

P1020252_mini P1020263_mini

そういえば…ということで、紅葉の前で相方とツーショットを撮ってもらいました。

P1020261_mini

なんと付き合って丸2年にして初めてのツーショットです!

どれだけ写真に興味が無いねん。

頂上の売店でおでんで腹ごしらえし、しばし紅葉を堪能。

さて、ここいらで帰らないと下りで紅葉みれないぞ。

「日暮れまでに降りれるかな?」「余裕でしょう」と言って下山路へ。

途中に薬王院というお寺が。

P1020279_mini

紅葉がきれいでした。

こんな面白いものも…

P1020280_mini

薬王院からの遠望。

P1020268_mini

しかしこの寺、売店やら食べ物やら煩悩が多い

相方は寒くなるのを分かっていながら、周りの人が食べてる誘惑に負けて「ブドウ酢入り権現ソフトクリーム。

P1020286_mini

私はホカホカの精進肉まん(野菜の刻んだのと畑の肉・大豆入り)。肉じゃなくても十分美味しい!

相方は案の定冷えてきて、私の精進まんをパクリ。

さらに次の売店ではフランクフルトを買って食べてました(笑)

薬王院あたりをうろうろしていたら、段々日が暗く…

こりゃ日暮れまでに駅に着かないぞ。

電車はあるけれど、紅葉してるのかどうかわからなくなってきました。

1号路は見所もありそうなのに。

そしてついに真っ暗に。

街灯もなく、携帯の明かりを頼りにしないと歩けないぐらいに真っ暗

相方は「ちょっとペース落として~」。

私は普段歩くの遅いし根性無しだし運動嫌いなくせに、とにかく進まなきゃならないとなるとガンガンペースアップする人間なのです。

泣くのが嫌ならさーああーるーけ~

途中、夜景も見れました。

P1020300_mini

来年はもっと早い時間に行って紅葉を堪能するぞ~

| | コメント (2) | トラックバック (0)

秋の京都旅行・その2

3日目は朝に知恩院へ行きました。
こちらも端正で見事なお寺。

紅葉はうっすらと。
P1020163_mini


P1020178_mini


京都を一望出来ます。
P1020184_mini


P1020189_mini


良いお庭です。
P1020198_mini


三門。撮影禁止ですが、内部が公開されてました。
P1020200_mini

門公開して何かあるの?と思いましたが、内部には仏像がずらり。
壮観でした。


紅葉にはまだ早かったですが、その分人も多くなく快適でした。
自分用のお土産は七味とこれ。
P1020214_mini


よーじやの「ゆず艶や」。ゆずの良い香りがするリップクリームです。
リップクリームとか苦手なんですが、これは香りに誘われて使いたくなります。
しばらくはこれで京都気分を満喫です。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

秋の京都旅行・その1

1日〜3日にかけ、京都に行ってきました。
1日はサークル関係の方の結婚パーティ、2日は観光、3日はサークルの舞台です。

2日の観光は東山。

まずは清水寺。
キヨブタです。
P1020123_mini

P1020135_mini

下を覗くと…
P1020124_mini


地主神社。ものすごーく俗っぽい…
P1020131_mini

音羽の滝は甘みのある水でした。
P1020136_mini


お土産を買いながら三年坂・二年坂を通り…
P1020142_mini


P1020143_mini


高台寺へ。
P1020145_mini


P1020148_mini


初めて行きましたが、端正ないいお寺ですね。
P1020157_mini


雨に濡れながらの観光でしたが、虹に出会えました。
P1020157_mini_2


舞妓さん(ニセモノ・笑)にも。
P1020158_mini


それから八坂神社へ行き、知恩院を観ようとしたら閉門だったので長楽館でちょっとリッチにお茶を。
四条のよーじやで買い物をしてこの日は終了〜

| | コメント (0) | トラックバック (0)

谷川岳の紅葉

お久しぶりです。
このところ体調崩したりネタが無かったりで放置してました…


さて、JRの週末日帰りパスを使って谷川岳に一足早く紅葉を観に行ってきました。
デジカメ忘れ(ノ_-。)携帯のカメラなのでイマイチかもしれませんが、お楽しみ下さい。


まず、最寄りの土合駅を降りると…

200910180958000


数百段もの階段が…
エスカレーターもエレベーターもありません。
ひたすら薄暗いトンネルの中を登るのみ!

200910181007000


200910181009000

462段登って終わりかと思いきや…
200910181011000


まだありました。。
200910181013000


完登。


それからまたロープウェーの駅まで歩き、1時間待ちの行列。朝早く出て良かった〜
ロープウェーで上り、さらにリフトに乗って上へ。
穴熊非難小屋という所まで目指します。

200910181222001


紅葉が綺麗です。

200910181230000


大自然を楽しめます。

200910181307000


錦秋ですねえ。
200910181313000


雲が降りてくる所も見れました。
200910181405000


200910181405001

日がさした所。
200910181428000


色づいてますよ〜
200910181435000


リフト降り場→穴熊非難小屋→ロープウェイ乗り場(上の方)と歩いたんですが、じつはリフトに乗らずに歩いた方が楽でした
リフトから小屋までは結構難関。それでも初心者向けなんですけど。

天候も途中雨がぱらついた程度で、比較的恵まれました。
帰りのロープウェー(また行列…)に乗る頃は曇ってたので、抜群のタイミング。


とにかくきれいでした。
少ーし遅めかな?くらいなので来週は見れないかも。
良い運動になったし、美しい紅葉を見れたし、雄大な自然も体感出来たし、満足です。
さあ、次はどこに行こうかしら?

| | コメント (4) | トラックバック (0)

京都旅行日記、5日目

いよいよ最終日です。
この日は前日見逃した仁和寺と、近くの妙心寺へ。

この日もじわ~っと暑かったですが、ガマンガマン、それも京都らしさ。

まずは仁和寺。
立派な山門です。
Kyouto_228

宸殿に入ると、端正なお白砂が見れます。
Kyouto_231

宸殿内部。格調が高いですね。
Kyouto_238

ここも美しく整えられたお庭です。
Kyouto_242

五重塔。
Kyouto_252

国宝の金堂。
Kyouto_257

他にも重文が立ち並びます。
Kyouto_262

Kyouto_268

仁和寺は端正な造りが好きです(特に宸殿とか)。
山門から長く続く砂利道も風格あり。
Kyouto_229

さて、仁和寺を堪能した後は妙心寺へ。
日本一広い伽藍を持つ寺院です。
日本一広いってどんなだろう、見て回るの大変じゃないかなと思ってたら、小さな~院というお寺の集合体のようで、ほとんどが拝観禁止でした。

メインは法堂(はっとう)の雲竜図と、明智光秀を弔うために作られたという明智風呂。
この二つは拝観可能で、写真は撮れませんが案内・解説をしてくれます。

法堂。
Kyouto_275
天井の雲竜図は狩野探幽筆で、どこから見ても睨まれているように見えます。
天龍寺よりこっちのほうが好みだなあ。

明智風呂があるところ(たぶん。よく覚えてない)。
Kyouto_279
明智風呂は、蒸し風呂(サウナです)で、入る日が4と9の付く日だったそうです。

それから拝観可能な退蔵院へ。
枯山水、「元信の庭」。
Kyouto_288

Kyouto_289
龍安寺は頭をかしげてしまいましたが、ここの枯山水はいいなあと思いました。

お庭もよろし。
Kyouto_292

妙心寺は広い広いと言うけれど、拝観できる場所が限られているので案外時間はかかりませんでした。

そして、京都に行ったら是非宇治金時を食べたいと思っていたので、烏丸一条の虎屋茶寮(虎屋に併設された喫茶)へ移動。
東京でもいくらでも食べれるけれど、やっぱり京都で食べたいのです。
Kyouto_298

食べ進むと、虎屋らしいねっとりと濃い餡が。
Kyouto_302

正直ちょっと餡が濃すぎかなあと思いますが、美味しく頂きました

その後は生八ッ橋と東京では買えない赤福を買って、帰路に着くのでした。
久々の京都、中々に充実した旅行でした!
お世話になった皆様、ありがとう!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)