料理、レシピ

パン作り、難しい~

最近パン作りにはまっています。
昨日もおとといもその前も作りました。
しかし人にあげられるのは昨日のキャロットテーブルパン だけ

一昨日のフォカッチャはなんだかボソボソ。

その前のは、少量のイーストで長時間低温発酵させる方法だったのですが、ぜ~んぜん発酵せず膨らまない。
仕方なく温度を上げて膨らませるも、上手くいかず。
オーブンに放り込んでみたものの、カチンコチン。

今日の出来も素人の趣味だよねってくらいです。
002

007

ほんのり、オレンジ色の焼きあがり。
でも手作りって素朴になっちゃったけどいいものです。

パン作りって料理やお菓子とは違う魅力があります。
生き物相手にしてるところとか。
温度や時間を調節してイースト菌を育てるのは面白いです。
最初ベタベタだった生地がグルテンの力で次第にまとまってく快感。
まとまらないとイラッとするんですけどね…

パン作り、いつまで続くことやら…

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2010年家おせち

二日はまず京風白味噌お雑煮で始まります。
2010_003
丸餅、八つ頭、蒲鉾、人参、大根。
元旦の関東風はキリッと引き締まる感じ、二日の京風はほっとする感じです。

今日は風は少し強いものの、快晴な関東平野です。
2010_006

午後から夜にかけ、叔母夫婦、祖父の妹夫婦、兄夫婦を迎えて宴会です。
母がすご~く楽しみにしている箱根駅伝を見ながら(前の年どの選手が何位で通過したかまで知ってる)、せっせと盛り付けをしました。
センスのない私はノータッチ(^-^;

マラソン興味ないんですが、箱根駅伝はついつい見てしまいます。

牛蒡抜きに感嘆し、途中棄権とか走り終えて倒れこむ姿にほろっとしたり。

ちなみにここだけの話(って言っても家族も友達もこのブログ知ってるんですが)、私の初恋の人は義理の叔父、その次は息子の従兄でした。
幼稚園から小学校の話です。
そんなちっちゃい頃からオヤジ好みは始まってたんですねえ(笑)オヤジ好きなんです。昔叔父が来る時はドキドキしてましたよ。
叔父は今でも中々な男前です。

閑話休題。
有田で買ったオードブル皿に盛り付けた家おせち。
既製品には(既)と書きます。
2010_012
じゃじゃーん。

2010_014
左皿から、鮎家の昆布巻(既)、切りイカの甘煮(既)、酢ばす。
右皿は薄味煮しめ。くわい、梅型人参、筍、里芋、高野豆腐、絹さや。

2010_015
同じく左皿から、ピーナツなます、黒豆(豆も自家栽培です)、栗きんとん。
右皿、濃い味煮しめ。レンコンの丸煮、干しシイタケ、牛蒡、手綱蒟蒻(こちらも芋から自家栽培手作り蒟蒻です)、宝袋。

2010_016
鶏ロール(既)、焼豚。
伊達巻(既)、酢ダコ(既)、数の子(既)。

違うお重に詰めたもの。
2010_017

皿盛り。

2010_003_2

自家製たくあん。

2010_004

 

いかがでしたでしょう?
母の力作です。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

お正月から、ご馳走作り。

皆様、明けましておめでとうございます。
ごゆるりとお過ごしでしょうか。
たらたらしたブログですが、本年もどうぞよろしくお願いいたします。

ではまず、干支とは関係ないベストショットから!
Pict0107
くぅ~かわゆい!

今日は大荒れの地方も多かったようですね

関東平野のド真ん中の実家は、雲ひとつない晴天でポカポカ陽気でした

さて、我が家の年末年始の習慣を。
我が家では大晦日に大掃除をし、おせちを作り、夕飯に蕎麦を食べます。
そして年が明けると同時に、料亭などで買ったおせちを食べ、元旦の遅めの朝食に関東風のお雑煮を食べます。
二日の朝は京風の白味噌お雑煮、昼間から夜にかけて親戚が集まりおせちで大宴会。
三日はまた関東風お雑煮、おせちの残りをさらえます。

年越し蕎麦は、下宿の近くのスーパーで見つけた十割蕎麦の乾麺。
十割なのでブチブチ切れやすいですが、味があって美味しい!

「明けましておめでとうございます」と挨拶が済んだら、買ったおせちを。
今年はホテルオークラのミニおせち和・中セットでした。
最初はお屠蘇を~
2010_008
私はお酒飲めないので、ちょびっと舐めるだけ。

さて、和風おせち。
2010_007
魚介類をあまり食べない我が家でも、ほとんど売り切れるくらい食べやすいおせちでした。

中華。
2010_010
こちらは甲殻類オンパレード。
野菜もイマイチ。
やはりおせちは和風だよね~。

元旦のお雑煮。鶏肉入れ忘れたけど、一番だしで美味しい。
2010_015
元旦のは角餅・大根・人参・ナルト・三つ葉(・鶏肉)。
普段の出汁はだしの素ですが、お正月の雑煮やおせちには必ず一番だしを使います。
美味しいのはわかってるけど、中々毎日は出来ないんですよねえ。

おせちは明日の宴会でオードブル皿に盛り付けたのを紹介する予定。
大皿盛りつけは去年と同じ写真になりそうなので。

さて、クリスマス前からぶっ飛ばしな感じで料理やお菓子作りをしている私は、元旦から飛ばしています。
今日作ったのは、昨日作りきれなかった宝袋(油揚げに具を色々詰めたものです)。

そしてお菓子はいつもレシピのお世話になっているマジカルキッチンさんから。
ミニミルク食パンオレンジマーマレードパウンドケーキ
2010_018
パンはシンプルだけどほんのり甘みがあり、飽きない美味しさ。
オレンジマーマレードパウンドケーキはしっとりした焼きあがり。
上にもマーマレードとラム酒を混ぜたのを塗って~
2010_024

パンは元旦昼の軽食用。
ケーキは明日来る叔母のために。

夕飯は十割蕎麦と同じスーパーで買った同じメーカーの九割蕎麦(笑)。
違いがあるんかいと思ったら、大違い。
ゆでる時も切れないしダマにならないししなやか。
でも風味は落ちます。
十割蕎麦、スーパーから無くならないといいなあ。

こんな感じで元旦を過ごしました。
皆様の家ではどのようにお過ごしでしょう。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

正月前でもご馳走作り。

今日は丸一日台所に籠りっきり、お菓子作りに励んでいました。
作ったのは父の誕生日祝いのショートケーキと、クリスマス前に面倒で作り損ねたヘクセンハウス(お菓子の家)。

スポンジの焼きあがり。きれいに平らに膨らみました
極上のスポンジ  です。
018

3段スライスも平行に成功。きめも細かく整って。
021

そんな間に、こんな本物の藁納豆が届きました。わーい。
029

さてさて、ケーキ。苦手なデコもナントカ…(なってない)?
031
ミントが入手できなかったのが惜しい。

ヘクセンハウスは無印のキットです。
でも生地もほとんど手作り、パーツも多く、型紙切りも型紙に合わせた生地切り抜きも一つ一つやらねばなりません。
目安の作り時間も3時間、当然型紙切りなどの下準備も含めたらそれどころではありません。

で、生地を全部焼きあがった頃には夕飯に。
夕飯は今日岩手の知人から届いた蟹です
038
立派なズワイ~

さて、蟹を貪り食ったらヘクセンハウス組み立てです。
これもアイシングの硬さが微妙で一苦労。
しかも!なんと!家の裏壁を作り忘れたことに気付いたのです
大きな支えが無くて屋根が支えられるのか

やっとこさ出来上がり~
050
何とかなりました。これ、ハシゴの一段一段、柵の一本一本、飾りの一つ一つ切り抜くんですよ。大変大変。

何とかなったけど裏はこんなことに(笑)
046
さ、寒そう…

可愛いサンタの砂糖飾りはセットに入ってたものです
048

作ったお菓子2種。
052
やっぱりデコが崩れてる

いただきまあ~す
055

デコはさておき、味は美味しかったです

そんな中、母はお供え餅作り。

056

 

あ、忘れてた。
父、誕生日おめでとー!

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2009年クリスマスディナー

イブのディナーの話です。
25日の方が金曜で時間に余裕があったのですが、相方は夜行バスで帰省してしまうので、ディナーはイブに。

メニューは、チキンレッグのマーマレード焼き、牡蠣のオリーブオイル漬け、セロリの浅漬け、クリスマスプディング。

チキンレッグはオレンジマーマレード・ケチャップ・醤油に2日漬けおき、魚焼きグリルで焼きました。
我ながら旨いぞ。
P1020344_mini


牡蠣のオリーブオイル漬けは、ば〜ばさんレシピによるもの。
P1020339_mini

セロリはデパ地下お惣菜で買おうとも思ったんですが、浅漬けの素で手軽に。
P1020329_mini

スープは前日の残りのミネストローネ。

相方宅にはカレー皿みたいなのが無かったので、私からのプレゼントはお皿で。
さっそく使い、盛り合わせ。
こんな感じになりました
P1020349_mini


これだけでもお腹いっぱいになりますが、まだあるのですよ。
何かって、例の(その1その2)1年熟成させたクリスマスプディングが。

どどーん。
P1020333_mini


温めてカスタードソース(もちろん手作り)をかけて頂きます。
P1020352_mini


P1020358_mini


カビ臭かったらどうしよう…と思いながら食べると、う、ウマーイ!
熟成されて去年より美味しいかも。
カスタードソースも適当に作ったのに上出来。プディングとの相性もばっちり。

でもさすがにドライフルーツとケンネ脂いっぱいなので半分残り。
P1020365_mini


これはまた来年!?


さて、相方からのプレゼント。
P1020340_mini

以前にも触れましたが、小さめの登山用リュックです。
P1020341_mini


テレビで恋人からのプレゼント平均金額が去年は5万、今年は3万、なんてやっていましたが、そんなのよりずっとうれしいよ。
使い初めはいつかな

| | コメント (6) | トラックバック (0)

極上!!のスポンジケーキを焼く

焼き菓子シリーズ。続きます。
昨日のシフォンの残りは冷凍庫に入れて、スポンジケーキを焼きました。

ただのスポンジケーキではありませんよ
かわやなぎ流、特製極上スポンジケーキです
しっとり、ふんわり、きめ細かく、風味豊か。
自慢のレシピです。

元のレシピは

スポンジケーキさえ上手に焼ければ… スポンジケーキさえ上手に焼ければ…

著者:河田 昌子
販売元:文化出版局
Amazon.co.jpで詳細を確認する

を参考にしています。

アーモンドプードルを入れるのが私流。

レシピは以下の通り。

<18cm方台分>
(A)卵3個
  卵黄1個分(シフォンケーキで余ったやつ

(B)小麦粉60g
    アーモンドプードル30g

(C)無塩バター15g
    サラダ油15g

砂糖90g

バニラオイル少々

<作り方>

(1)型には底面と側面に紙を敷いておきます。

  オーブンは180℃に余熱します。

   (B)は合わせてふるいにかけておきます。

   (C)は合わせて湯煎にかけ、バターを溶かします。

(2)(A)と砂糖を湯煎にかけながら、ハンドミキサーの低速で泡立てます。

   人肌くらいになったら湯煎から外し、高速にします。

   もったりする位(「の」の字が書ける位)にまでしっかり泡立てます。

   温度が冷めきらないうちに泡立つよう、手早く。

   泡立ったら、1分間ほど低速にし、生地のきめを整えます。

(3)(B)を(2)にふるい入れます。

   だまにならないよう、手早く、かつ丁寧に意外としっかり混ぜてしまってOK。

(4)湯煎にかけておいた(C)に、バニラオイル少々と、生地をお玉1すくい分混ぜます。泡が消えていっても気にせずに。

   しっかり混ざったら、生地に入れ、むらにならないよう混ぜます。

(5)180℃に熱していたオーブンで、25~30分焼きます。

   竹串を刺して生焼けの生地が付いてこなければ焼きあがりです。

   005

焼きあがったら一度少し高い位置からトン、と落として生地を落ち着かせ、焼き縮みを防ぎます。

(6)紙をつけたまま、なるべく細かい網やケーキクーラーにひっくり返して冷まします。金属製の裏ごし器なんかでも。

以上、秘伝の自慢レシピでした。

卵黄を1個分入れるのはレシチンでしっとりさせるため。
小麦粉は一部をアーモンドプードルにしてさらに風味豊かに。
バターの半量をサラダオイルにするのはしっとり感を出すため(常温で液体のサラダ油の方が焼きあがり後しっとりする)。
全量換えてしまうとバターの香りが無くなってしまいます。

(4)で生地の一部と油脂を混ぜるのは、直接溶かしバターを入れるより混ぜ残しが少ないからです。

上記レシピで作ると、ボソボソしたり焼き縮んだりしません。

このケーキ、単体でも味があってデコレーションには勿体ないほどです。

010_2

デコが下手というのもありますが、そのままで食べるか

014

ジャムやホイップクリーム、クレームアングレーズ(カスタードソース)を添えるくらいが生地の良さを味わえておススメです。

027

とにかく生地がしっとりとして卵風味とアーモンドのコクがあって、美味しさが際立ちます

参考レシピを書いた河田 昌子さんの本には、以下のようなものもあります。

お菓子こつの科学―お菓子作りの疑問に答える お菓子こつの科学―お菓子作りの疑問に答える

著者:河田 昌子
販売元:柴田書店
Amazon.co.jpで詳細を確認する

農学博士だけあって、科学的にお菓子の作り方を検証してらっしゃいます。

レシピ本ではありませんが、「なるほど~」と思わせてくれることが多く、勉強になりますよ。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

オレンジのしあわせシフォン

またまた、シフォンケーキを焼きました。
065

マジカルキッチン さんの、オレンジマーマレードシフォンケーキ のレシピです。

普通のものより、しっとり水分が多く、甘めです。

071

マジカルさんのようにキレイなオレンジ色にはなりませんでしたが、マーマレードの甘く爽やかな香りがしてなんとも幸せな気分になれるケーキです

秋は焼き菓子の季節ですね。
これは春めいた感じですがマアよし
焼き菓子シリーズ、まだ続くかも?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ラタトゥイユ

夏野菜も美味しくなってきたので、ラタトゥイユを作りました。

P1010605_mini

よく「洋風ごった煮」なんて言いますが、私が作るとホントにごった煮ですね
見映えより味です味!!
見栄えがよろしくない言い訳としては、赤パプリカを入れませんでした。
スーパーで買ったのに、どこかに落としてしまったようです。


私の作り方はテキトーで、炒めずぽいぽい鍋に入れて煮込むだけです。
ラタトゥイユと呼べるのか…?


使うのはナス、ズッキーニ、パプリカ、玉ねぎ、トマト、あればインゲン。
味付けは塩です。
塩のみでも美味しいのですが、私は隠し味にハチミツを入れます。
4人分で大さじ1〜2くらい。
そうすると野菜の甘みが引き立ってさらに美味しいです。
お試しあれ。


ラタトゥイユは夏場の作り置き料理として私の定番です。
時々コンソメ入れたり、ケチャップで味付けしたり、ハーブを入れたり。

今回は今年初のラタトゥイユ。
味はまずまず。
まあ夏野菜が美味しくなるのはこれからですね。


実家から野菜が届く予定だったので、それで作るつもりだったんですが、親が送り忘れ。
食べたかったので材料を買って作りました。
夏野菜が安売りされてきているとはいえ、買うと高くつきますね〜
実家が農家なのは大助かりです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

おせちの続き

おせち料理、我が家風のがまだありました。
「ピーナッツなます」です。
写真を撮り忘れてしまったんですが、大根と人参のごくごく細ーい千切りのなますに、ピーナッツをすったものを入れます。
これが定番。

普通のなますも私は好きですが、家族は酸っぱいの好きじゃないので、コクがあるピーナツなますが好きなようです。
おせちじゃなくても普段作れれば良いのですが、殻剥きが大変なので人員がいる正月のみ


我が家流と言いましたが、ネットで検索してみると結構あるようですね。

こんなのが近いかな↓

ベターホームの「ピーナツ入りなます」レシピ


酸味が苦手でもこれはまろやかでイケルと思います。
ピーナツの食感もいい感じ。
来年のおせちにでも、いかがでしょう

| | コメント (2) | トラックバック (0)

明けましておめでとうございます。

皆様、明けましておめでとうございます。
どんなお正月をお過ごしでしょう?
私はおせちと餅の食べ過ぎで体重増加でございます。

早速、食べたおせちを。
今年はお重に詰めず大皿に盛りつけるだけでした。


まずは、お煮しめ。
006_mini

ちょっと変わっているところは、レンコンを一節丸ごと甘じょっぱく煮たものが入ります。
実家がレンコン農家なので。
これは切ったもの。
005_mini

黒豆、きんとん。
黒豆は、豆から自家栽培です。
丹波のように大粒ではありませんが、味はオイシイですよ
うちはしわを寄せずふっくら煮ます。
004_mini

蒲鉾、伊達巻、錦卵。
生協で買ったものですが、お正月は奮発して良いものを
しっとり美味。
007_mini

自家製焼豚も作りました。
八角をきかせるのが我が家流。
甘いおせちに一品あるといいですよ。
011_mini

今年はお客が多く来たりでおせちはこれくらい。
例年は宝袋(油揚に8種類具を詰めて煮る)なんかも作ります。

お雑煮は基本関東系ですが、二日には白みそ仕立てを食べます。
好きなので。


関東風、大根・人参・なると・鶏肉を一番出しで。餅は角餅。
普段はだしの素ですが、お正月はきっちりダシを取ります。やっぱりおいしい〜
013_mini


関西(京都)風。白みそに八ッ頭(右下の丸いの)。
皮を剥くのが大変ですが、やっぱり普通の里芋や頭芋じゃなく八ッ頭が一番。
014_mini

野菜はほぼ自家栽培です。お餅も臼と杵でついたもの。
農家はこういう時いいですね。
美味しい素材があるんですもの。

ふ〜いっぱい食べてきました
お正月太り、してませんか?
おせちも餅も大好きだと危険です。

最後になりましたが、ことしもどうぞよろしくお願いしますm(_ _)m

| | コメント (6) | トラックバック (0)