食べもの

お母さんの味

本来なら人様の前では「母」と呼ぶべきですが、今回は敢えて一部「お母さん」と呼びます。

お母さんの味はやっぱり美味しい。

只今帰省中です。
皿洗い・洗濯物たたみなど家事はなるべく手伝うようにしていますが、今回は料理は母メインで作ってもらっています。

私の母は料理上手です。

奇をてらったものはあまり作りません。
普段の、普通の料理が美味しいのです。

ひじきの煮物、切干大根の煮物、ハンバーグ、鶏の唐揚げ、あさりの佃煮、蓮根のきんぴら、野菜の天ぷら、肉じゃが、コロッケ、アスパラベーコン、……。

そういった、目新しくはないけれど普通に食べたくなるものが美味しい。
味付けは甘じょっぱく、田舎風。
洗練された料亭の味ではありません。
でもだからこそ、いつもの美味しさがあります。

大学入って一人暮らしし始めて早10年、元々料理好きだったのもあり、自分で作る料理にも慣れました。
クリスマスやバレンタイン、誕生日などイベントの度に、前々から考え抜いて頑張って凝った料理を作り、味にうるさい相方をうならせたりもしています。
もちろん、日常の料理もそれなりに出来る方だと思います。

それでも、やっぱり母にはかなわない。
塩むすびでも卵焼きでも、やはり母の方がうまいのです。

実際の味にはさして差が無いのかもしれません。
でも「お母さんの味」の方が絶対美味しい。
何の違いなんでしょう。
お母さんの手作り、というスパイスが引き立てているのかもしれません。

母も、私や兄、姉などが帰省すると腕をふるってくれます。
普段は、刺身と買ったおかずがあればいい祖父、反応も薄いししょっちゅう接待でいない父、の三人暮らし。
自分一人のために揚げ物や手の込んだものを作る気は起きないようです。
それをつまらなくも思っているようで。
「あんたたちが帰ってくると作り甲斐があるわぁ」
と喜んで天ぷら揚げてくれたり、ハンバーグ作ってくれたり。
腰痛も酷いのに…うれしい限りです。

だから「おいしい~」とちゃんと言葉に出して感謝します。
言葉に出して伝えること、それが大事だと思います。
そうしないとせっかく腕をふるってくれたのに、感謝が伝わらないから。

しかし母も今年で59歳、職業病の腰痛や手の痺れもあるし、いつまでも作ってもらえると思っていてはいけません。
いずれは帰省したら作ってあげる側にならなくては。
その間に、「お母さんの味」を盗まねば。
今日の昼ごはん、お母さんの切干大根煮美味しかった。
あの味を覚えたい。
ずーっと、忘れないでいたい。

料理上手な母を持った幸せ、貴重な財産です。
姉は自己流(あんまり作らないし)、兄は南インド料理にどっぷり。
それはそれでいいけれど、私はお母さんの味を受け継ぎたい。
せっかくお母さんの娘に生まれたんだから。

ありがとう、お母さん。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011年バレンタイン

14日は平日、今日明日は用事があって会えないので、早くも昨日バレンタインイベントを行いました。

まずはディナー。
ドライカレーを作りました。
P1020601_3

人参、ピーマン、玉葱をみじん切りにして、30分以上煮込んだ結構手の込んだもの。
レーズンとバナナがコクを出し、たまり醤油が隠し味。
兄お手製ブレンドのカレーパウダーとガラムマサラ(兄は南インドカレーにハマっていて、本格的なのを毎日作ってるそうです)を使って。兄、サンキュー!
NHKの「朝イチ」で紹介されていたものをちょっとアレンジしました。

さてお味は…
「うま〜い、これお店で出せるよ、ほんと、ウマっ!!
と言わせました
4人分を二人で食べきっちゃいました
カレーってもりもり食べてしまいます。

カレーを満喫した後は、いざチョコレート!
P1020596_3

チョコで作ったハート形のケースに…
P1020590_2

クランチチョコが入ってます。
相方は「凄いー、ありがとう〜」。


正直、めんどくさいと思ったりもするんですよ。
でもやっぱり買うより手作りしてあげたい。
ちょっと頑張って手の込んだものを作ってあげたい。
そう思うのです。
愛情のあるしるし?

ノロケですね〜

| | コメント (4) | トラックバック (0)

節分行事

最近はコンビニなどの商戦で、節分に恵方巻きを食べる方が多いですね。
これはもともと大阪の海苔問屋が、海苔の消費拡大に始めたものらしいです。

ですが、我が家では節分は蕎麦です。
理由は年越し(立春の前日)だから。年越し蕎麦です。
ちゃんと根拠もあります→節分そば

でも蕎麦屋は全然売り出ししませんね。
せっかくのチャンスなのに。
関西は蕎麦屋が少なくうどん中心で、関東は蕎麦文化があっても商売っ気が大阪ほど無いからなのでしょうか。

皆さん、今年の節分はお蕎麦を食べませんか~?

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2010年家おせち

二日はまず京風白味噌お雑煮で始まります。
2010_003
丸餅、八つ頭、蒲鉾、人参、大根。
元旦の関東風はキリッと引き締まる感じ、二日の京風はほっとする感じです。

今日は風は少し強いものの、快晴な関東平野です。
2010_006

午後から夜にかけ、叔母夫婦、祖父の妹夫婦、兄夫婦を迎えて宴会です。
母がすご~く楽しみにしている箱根駅伝を見ながら(前の年どの選手が何位で通過したかまで知ってる)、せっせと盛り付けをしました。
センスのない私はノータッチ(^-^;

マラソン興味ないんですが、箱根駅伝はついつい見てしまいます。

牛蒡抜きに感嘆し、途中棄権とか走り終えて倒れこむ姿にほろっとしたり。

ちなみにここだけの話(って言っても家族も友達もこのブログ知ってるんですが)、私の初恋の人は義理の叔父、その次は息子の従兄でした。
幼稚園から小学校の話です。
そんなちっちゃい頃からオヤジ好みは始まってたんですねえ(笑)オヤジ好きなんです。昔叔父が来る時はドキドキしてましたよ。
叔父は今でも中々な男前です。

閑話休題。
有田で買ったオードブル皿に盛り付けた家おせち。
既製品には(既)と書きます。
2010_012
じゃじゃーん。

2010_014
左皿から、鮎家の昆布巻(既)、切りイカの甘煮(既)、酢ばす。
右皿は薄味煮しめ。くわい、梅型人参、筍、里芋、高野豆腐、絹さや。

2010_015
同じく左皿から、ピーナツなます、黒豆(豆も自家栽培です)、栗きんとん。
右皿、濃い味煮しめ。レンコンの丸煮、干しシイタケ、牛蒡、手綱蒟蒻(こちらも芋から自家栽培手作り蒟蒻です)、宝袋。

2010_016
鶏ロール(既)、焼豚。
伊達巻(既)、酢ダコ(既)、数の子(既)。

違うお重に詰めたもの。
2010_017

皿盛り。

2010_003_2

自家製たくあん。

2010_004

 

いかがでしたでしょう?
母の力作です。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

正月前でもご馳走作り。

今日は丸一日台所に籠りっきり、お菓子作りに励んでいました。
作ったのは父の誕生日祝いのショートケーキと、クリスマス前に面倒で作り損ねたヘクセンハウス(お菓子の家)。

スポンジの焼きあがり。きれいに平らに膨らみました
極上のスポンジ  です。
018

3段スライスも平行に成功。きめも細かく整って。
021

そんな間に、こんな本物の藁納豆が届きました。わーい。
029

さてさて、ケーキ。苦手なデコもナントカ…(なってない)?
031
ミントが入手できなかったのが惜しい。

ヘクセンハウスは無印のキットです。
でも生地もほとんど手作り、パーツも多く、型紙切りも型紙に合わせた生地切り抜きも一つ一つやらねばなりません。
目安の作り時間も3時間、当然型紙切りなどの下準備も含めたらそれどころではありません。

で、生地を全部焼きあがった頃には夕飯に。
夕飯は今日岩手の知人から届いた蟹です
038
立派なズワイ~

さて、蟹を貪り食ったらヘクセンハウス組み立てです。
これもアイシングの硬さが微妙で一苦労。
しかも!なんと!家の裏壁を作り忘れたことに気付いたのです
大きな支えが無くて屋根が支えられるのか

やっとこさ出来上がり~
050
何とかなりました。これ、ハシゴの一段一段、柵の一本一本、飾りの一つ一つ切り抜くんですよ。大変大変。

何とかなったけど裏はこんなことに(笑)
046
さ、寒そう…

可愛いサンタの砂糖飾りはセットに入ってたものです
048

作ったお菓子2種。
052
やっぱりデコが崩れてる

いただきまあ~す
055

デコはさておき、味は美味しかったです

そんな中、母はお供え餅作り。

056

 

あ、忘れてた。
父、誕生日おめでとー!

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2009年クリスマスディナー

イブのディナーの話です。
25日の方が金曜で時間に余裕があったのですが、相方は夜行バスで帰省してしまうので、ディナーはイブに。

メニューは、チキンレッグのマーマレード焼き、牡蠣のオリーブオイル漬け、セロリの浅漬け、クリスマスプディング。

チキンレッグはオレンジマーマレード・ケチャップ・醤油に2日漬けおき、魚焼きグリルで焼きました。
我ながら旨いぞ。
P1020344_mini


牡蠣のオリーブオイル漬けは、ば〜ばさんレシピによるもの。
P1020339_mini

セロリはデパ地下お惣菜で買おうとも思ったんですが、浅漬けの素で手軽に。
P1020329_mini

スープは前日の残りのミネストローネ。

相方宅にはカレー皿みたいなのが無かったので、私からのプレゼントはお皿で。
さっそく使い、盛り合わせ。
こんな感じになりました
P1020349_mini


これだけでもお腹いっぱいになりますが、まだあるのですよ。
何かって、例の(その1その2)1年熟成させたクリスマスプディングが。

どどーん。
P1020333_mini


温めてカスタードソース(もちろん手作り)をかけて頂きます。
P1020352_mini


P1020358_mini


カビ臭かったらどうしよう…と思いながら食べると、う、ウマーイ!
熟成されて去年より美味しいかも。
カスタードソースも適当に作ったのに上出来。プディングとの相性もばっちり。

でもさすがにドライフルーツとケンネ脂いっぱいなので半分残り。
P1020365_mini


これはまた来年!?


さて、相方からのプレゼント。
P1020340_mini

以前にも触れましたが、小さめの登山用リュックです。
P1020341_mini


テレビで恋人からのプレゼント平均金額が去年は5万、今年は3万、なんてやっていましたが、そんなのよりずっとうれしいよ。
使い初めはいつかな

| | コメント (6) | トラックバック (0)

極上!!のスポンジケーキを焼く

焼き菓子シリーズ。続きます。
昨日のシフォンの残りは冷凍庫に入れて、スポンジケーキを焼きました。

ただのスポンジケーキではありませんよ
かわやなぎ流、特製極上スポンジケーキです
しっとり、ふんわり、きめ細かく、風味豊か。
自慢のレシピです。

元のレシピは

スポンジケーキさえ上手に焼ければ… スポンジケーキさえ上手に焼ければ…

著者:河田 昌子
販売元:文化出版局
Amazon.co.jpで詳細を確認する

を参考にしています。

アーモンドプードルを入れるのが私流。

レシピは以下の通り。

<18cm方台分>
(A)卵3個
  卵黄1個分(シフォンケーキで余ったやつ

(B)小麦粉60g
    アーモンドプードル30g

(C)無塩バター15g
    サラダ油15g

砂糖90g

バニラオイル少々

<作り方>

(1)型には底面と側面に紙を敷いておきます。

  オーブンは180℃に余熱します。

   (B)は合わせてふるいにかけておきます。

   (C)は合わせて湯煎にかけ、バターを溶かします。

(2)(A)と砂糖を湯煎にかけながら、ハンドミキサーの低速で泡立てます。

   人肌くらいになったら湯煎から外し、高速にします。

   もったりする位(「の」の字が書ける位)にまでしっかり泡立てます。

   温度が冷めきらないうちに泡立つよう、手早く。

   泡立ったら、1分間ほど低速にし、生地のきめを整えます。

(3)(B)を(2)にふるい入れます。

   だまにならないよう、手早く、かつ丁寧に意外としっかり混ぜてしまってOK。

(4)湯煎にかけておいた(C)に、バニラオイル少々と、生地をお玉1すくい分混ぜます。泡が消えていっても気にせずに。

   しっかり混ざったら、生地に入れ、むらにならないよう混ぜます。

(5)180℃に熱していたオーブンで、25~30分焼きます。

   竹串を刺して生焼けの生地が付いてこなければ焼きあがりです。

   005

焼きあがったら一度少し高い位置からトン、と落として生地を落ち着かせ、焼き縮みを防ぎます。

(6)紙をつけたまま、なるべく細かい網やケーキクーラーにひっくり返して冷まします。金属製の裏ごし器なんかでも。

以上、秘伝の自慢レシピでした。

卵黄を1個分入れるのはレシチンでしっとりさせるため。
小麦粉は一部をアーモンドプードルにしてさらに風味豊かに。
バターの半量をサラダオイルにするのはしっとり感を出すため(常温で液体のサラダ油の方が焼きあがり後しっとりする)。
全量換えてしまうとバターの香りが無くなってしまいます。

(4)で生地の一部と油脂を混ぜるのは、直接溶かしバターを入れるより混ぜ残しが少ないからです。

上記レシピで作ると、ボソボソしたり焼き縮んだりしません。

このケーキ、単体でも味があってデコレーションには勿体ないほどです。

010_2

デコが下手というのもありますが、そのままで食べるか

014

ジャムやホイップクリーム、クレームアングレーズ(カスタードソース)を添えるくらいが生地の良さを味わえておススメです。

027

とにかく生地がしっとりとして卵風味とアーモンドのコクがあって、美味しさが際立ちます

参考レシピを書いた河田 昌子さんの本には、以下のようなものもあります。

お菓子こつの科学―お菓子作りの疑問に答える お菓子こつの科学―お菓子作りの疑問に答える

著者:河田 昌子
販売元:柴田書店
Amazon.co.jpで詳細を確認する

農学博士だけあって、科学的にお菓子の作り方を検証してらっしゃいます。

レシピ本ではありませんが、「なるほど~」と思わせてくれることが多く、勉強になりますよ。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

オレンジのしあわせシフォン

またまた、シフォンケーキを焼きました。
065

マジカルキッチン さんの、オレンジマーマレードシフォンケーキ のレシピです。

普通のものより、しっとり水分が多く、甘めです。

071

マジカルさんのようにキレイなオレンジ色にはなりませんでしたが、マーマレードの甘く爽やかな香りがしてなんとも幸せな気分になれるケーキです

秋は焼き菓子の季節ですね。
これは春めいた感じですがマアよし
焼き菓子シリーズ、まだ続くかも?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

母の誕生祝いにケーキを

9月5日は母の誕生日でした。
私はデコレーションが苦手なので、シフォンケーキとバターケーキを焼いてプレゼント。

シフォンケーキ。
200909101237000  
母の好きなプレーンなものですが、密かにアレンジ。
水の代わりに材料で1個分余る卵黄と、牛乳を混ぜたものを入れてみました。
卵ミルクシフォン。
ちょっと普通のより卵風味があります。
掴むとしゅわしゅわ~っと音がする、自慢のシフォンです。

バターケーキはパウンド型じゃなくクグロフ型で。
日本酒を入れた、日本酒クグロフです。
リキュールのようにはっきりした香りはありません。
でも「なんか違うな~??」と感じるくらいのほのかな香り。
バターケーキを焼くときに、やってみて下さい
200909101235000

ケーキ2つを前に、ダイエット中の母もよろめきます。
誕生日くらい、好きなものを食べたっていいよね。

そして、ケーキを切るときに欠かせない道具をご紹介。
200909101237001

ウェンガーのスナックナイフです。
ぺティナイフくらいの刃渡りで、ブレッドナイフのようなギザギザの刃です。
ブレッドナイフより小回りが利くし、何と言っても柔らかいものが良く切れるのです。
これは使えますよ~

WENGER スナックナイフ13cm 39110501 WENGER スナックナイフ13cm 39110501

販売元:WENGER(ウェンガー)
Amazon.co.jpで詳細を確認する

ケーキを焼く機会の多い人はぜひどうぞ。
2000円弱で買えます。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

相方(彼氏)の誕生日

昨日は相方の誕生日でした。
プレゼントはお金かけないけど、その分は料理で頑張りました。


プレゼントその1。
ユースキンのかゆみ止めローション。
アトピーやアレルギーで皮膚が酷く荒れているので。
P1010725_mini


プレゼントその2。
パスタ好きの相方のために、柳宗理のパスタフォーク。
スパゲッティが食べやすいらしい。
P1010731_mini

てなわけで、料理はスパゲッティ・ミートソース。
P1010734_mini


お肉屋さんで和牛肉を粗挽きにしてもらったんですが、生でもいけそうなくらいいい香りでした。
ミートソースも我ながら旨かった〜


もう1品、ジャガイモ好きの相方のために変わりポテトサラダ。
マッシュポテトっぽいのが好きと聞いていたので、フードプロセッサで裏ごし状に。
マヨネーズは控えめ、野菜は人参・玉ねぎ・ピクルスのみじん切りをアクセントに。
P1010726_mini

じゃーん。
P1010738_mini


デザートはコーヒーシフォンケーキです。もちろん手作り。
P1010741_mini

平日だから作り置き出来てパパッと出せるメニューになりました。
かなり頑張ったぞ私。

こんな感じで夕飯をもりもり食べて過ごしました。

相方、お誕生日おめでとう〜

| | コメント (10) | トラックバック (0)