お弁当

卵焼きの思い出

卵焼き。大好きです。
卵料理なら大概好きなんですが、卵焼きがやっぱりトップかな。
卵かけごはんは卵の鮮度に強く影響されてしまうので。

ここでいう卵焼きは、「厚焼き玉子(関東風)」や「出し巻き卵」とは違う、普段のおかずやお弁当に入れるやつです。

味付けは家庭によって色々ですよね。
塩だけ、塩・砂糖、醤油、醤油とみりん、何も入れない、などなど。
味の濃さも甘味が強かったり、塩味が強かったり。

かわやなぎ家の場合、おかずの時は醤油、お弁当には塩・砂糖でした。

おかずの場合。

不思議なもので、実際には味も見た目も差はほとんどないのに、母や父が焼いたものの方が美味しそうに見えました。
朝ごはんでは、小学生の頃から自分の分は自分で焼くのが決まり(食器洗いも同じく)だったので、
「いいなあ~焼いてほしいなあ~」
と思いつつ自分で焼いていました。
たまに焼いてもらえると、うれしさもあるんでしょうね、とても美味しく感じたものです。

お弁当の場合。

高校時代はお弁当でした。
母はほぼ毎日、作ってくれました。
母が本当にどうしても具合が悪い時に数回自分で作ったくらいなので、ほぼじゃなく「毎日」と言っていいでしょう。
購買のパンやコンビニ弁当は兄も私も好きではなく、「お母さんのお弁当が美味しい」と言っていたので、母も作りがいがあったそうです(三人兄弟一番上の姉は結構買ったものが好きでこだわらなかった)。
中身も、冷凍食品などはほとんど無く手作りで、彩りもきれいでした。
(ちなみに兄はプラスチックのデカ弁当箱ですが、私は木のお弁当箱好きなのでわっぱなどでした)

そんなお弁当に欠かさず入っていたのが卵焼き。
母の高校時代も祖母が必ず入れていたそう。
それで、「卵焼きが入らないなんてお弁当じゃない」とよく言っていました。

いつも、塩・砂糖で卵2個分・両端切り落として4等分、なのですが、同じようで毎日ちょっとずつ味が違うんですね。
計ってるわけじゃないし、焼き具合も違うから当たり前ですが。
そんなところも楽しみの一つでした。
ちなみに、切り落とした両端をつまむのが母の楽しみでもあり、たまにちょいと横取りするのが私の楽しみでした。

今日のお弁当箱はどれだろう、ご飯はいつも通り白ご飯に自家製ゆかりだよね、おかずは何?、卵焼きはどんな味かな…

そんなことを考える、毎日の小さな幸せ。

高校時代の思い出です。

今も、おかずに焼いては親の味になんでならないんだろ?と思い、お弁当を作っては必ず塩・砂糖で卵2個分の卵焼きを入れます。

一緒に暮らしていた時代を思い出しながら。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

大館曲げわっぱ、飯ごう弁当箱

昨日に引き続き、お弁当箱シリーズです。

今回は大館曲げわっぱ。
ちょっと珍しい飯ごう型です。

P1000434_mini

上から見た所。

P1000437_mini

この形、作るの難しそうです。
二段あるし。丸いのより大変そう。
どうなんだろう。

分解図。

P1000438_mini

なかなかいい形で白木の香りも良いのですが、ちょっと大きいのと詰めにくいので出番は少なめ。
もったいないなあ。
観賞用もいいけれど、使ってこそのわっぱですよね

| | コメント (6) | トラックバック (0)

すす竹行李&すだれ巻きおにぎり籠、結び紐付

久々のお弁当箱シリーズです。
今回は竹ごうりとおにぎりかご。
どちらも同じ所で購入。


まずは竹行李。

P1000411_mini


紐付きです。


P1000420_mini

P1000422_mini


さすが国産、網代編みもしっかりしています。


もっぱらおにぎり・卵焼き・プラスαの簡単なお弁当の時に登場。
クッキングペーパーやホイルをしいてもいいですが、やはりここは竹皮を敷くとベストだと思います。
おいしさもUp

P1000355_mini

こんな感じで。

もうひとつ、おにぎりかご。

P1000357_mini

分解図。
P1000359_mini

三角形のかごにすだれと紐がついてます。

この紐も(行李にも付いてます)、根付けがついていていいアクセント。
江戸打紐と言うそうです。
なかなかかわいらしい。

P1000361_mini

この二つ、特に竹行李の方は便利なのですが、難点が一つ。

竹とおにぎり海苔の匂いが混じって、なんとも食欲をそそるのです…

いいじゃん?と思われるかもしれませんが、高校時代は授業中にカバンからおいしそーな匂いが漂いココロを惑わされました。
しっかり小風呂敷で包んだりしないと危険キケン。


竹細工物は、外国産の安ーいものもありますが、すぐにササクレだったりカビたりします。
国産でもわっぱや漆塗りほど高くはないので、国産のちゃんとしたのをオススメします。

手抜きでも、ホイル包みより10倍オイシイおにぎりにありつけますよ

| | コメント (7) | トラックバック (0)

曲げわっぱ弁当箱

お気に入り弁当箱その2。
シンプルな1段の曲げわっぱ。確か木曽で購入。
こちらも10年もの。

P1000309_mini

継ぎ目もアクセントになっていい感じ。

P1000303_mini

どうしてもド素人デジカメでは色合いを表現できません。
すり漆が赤すぎず、白すぎず、木目が美しく見える色合いです。
写真1枚目と2枚目の中間くらい?
たけのこ弁当箱より赤みが強いです。

長年愛用してるので、漆が少ーしはげかけてきてます。
角のあたりとか、表面のぶつけた傷の部分とか。
傷がつくのは哀しいけれど、でもその分木の香りがしてくるのが良いところ。

いたってシンプルで、蓋をかぱっとかぶせるだけ。

P1000302_mini

大きさは、直径13cm/高さ7cm。
一見「デカっ」とは思われないけれど、深さがあるので中々入るんですよ。
そしてたけのこ弁当箱よりさらに詰めにくい…

ごはんを半分ぎゅうぎゅうに詰めて、おかずを半分、が普通です。
時間がある時には、ごはんを小さめの三角おにぎり2個にしたりも。
そうするとごはんが崩れゆく心配もなく、見栄えも良くなります。
これは深い弁当箱ならでは。

お月見風に。(センスないなあ…)

P1000312_mini

コーディネイト力も磨かないと。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

たけのこ弁当箱

母が器や弁当箱を集めるのが好きな影響で、自分でもあれこれ見て歩くのが好きです。
一人暮らし&貧乏なのでそうそう増やせませんが。

これはお気に入りの弁当箱の一つ。

P1000254_mini

ばらばらにするとこんな感じ。

P1000261_mini

上段にご飯(軽く1膳分)、下段におかずを入れてます。

どこで購入したかも(確か池袋東武だったような…?)、ちゃんとした商品名かも忘れてしまいましたが、「たけのこ弁当箱」と呼んでます。
タケノコ形?確かに上段の方が幅は狭いけど、似てはいないなあ。

10年くらい前に高校のお弁当用にと親が買って、現在は実家からかっぱらって…いえ、譲り受けました。
まあもともとこれで食べてたの自分なんですが。

これの良い所は、空っぽになったら入れ子式にコンパクトになること。

ふたを下段に入れて

P1000282_mini_3

上段をしまって

P1000285_mini_3

P1000287_mini_3

ひっくり返して、ごちそうさま。

P1000289_mini_3

入れ子式は長方形の木製・プラスチック製などもありますね。
でも丸いこれがちょっと珍しくて好きです。
白木じゃないので黒ずみやシミを気にしなくてOK。

ただ、密閉されないので汁もれには厳重に注意。
下段は結構深さがあるので、きれいに詰めるのが難しい〜。
さらに、重ねたときに、ふたも段ものっかってるだけで固定されないし、丸いのでバンドでとめることも不可能。

持って行く時には、小風呂敷などでしっかり縛ります。
厚めの布ならちょっとの汁もれには対応できます。
この布を選ぶのも、また楽しい。

なんだかんだ言って、小さくなる便利さと丁度良い大きさ、他人の注目度で、使用頻度は高いです。

P1000291_mini

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)