映画・テレビ

疾風怒濤の3日間、第2日目(その1)

第2日目有楽町線祭りは山場なので、3つに分けます。その1。

角川シネマ有楽町で、「25年目の弦楽四重奏」

結成25年を迎える「フーガ弦楽四重奏団」のチェリストがパーキンソン病を発病、引退を決意することから 四重奏団の歯車が狂い始めるヒューマンドラマ。ベートーヴェンの弦楽四重奏曲第14番が音楽的モチーフになっています。

良かった〜。私はベートーヴェンあんまり聞かないし、弦楽四重奏曲あんまり聞かないし、14番は映画を見るにあたってお勉強に聞いたくらいなので、演奏の善し悪しは分かりません。でも、映画として良かった!

何より良かったのはチェリスト・ピーター役のクリストファー・ウォーケン。唇が薄いおじ様ってステキよね…じゃない、味があります。深みがあります。
ピーターは問題のきっかけを作った人物でありながら、出番は他の四重奏団メンバーより少ないくらい。しかし、重要な役どころです。「フーガ」と映画を引っ張っていく存在感。因に、ピーターの亡くなった妻役でアンネ=ゾフィー・フォン・オッターが出でいます。豪華や〜

第1ヴァイオリンのダニエルは、孤高の完璧主義者。暗譜での演奏会などもってのほか。才能がありながらソリストではなく四重奏団という道を選んだのは、オケや指揮者と数回のリハで次々演奏するより、弦楽四重奏団を結成してその道を究めるため。ほおぉ。しかしながら人情には薄い。ピーターの件でも後釜探しに協力的。
コイツがまあ、自分で弓まで作るのですよ!本当にそんなことやるプロいるのか。

第2ヴァイオリンのロバートと、ヴィオラのジュリエットは夫婦。ここも、「フーガ」の崩れとともに、家族が崩れていきます。音楽家同士としての軋轢、夫婦としての愛情ゆえのやり切れなさ。夫婦、親子、関係が壊れていく。

この映画、アメリカ映画です。「アメリカのヒューマンドラマって、日本やフランスとは全然違うなあ」と思いました。
それぞれが音楽という芸術に拘る美しい言葉を発し、対して日本の芸術作品じゃ絶対使わないような汚〜い言葉遣いも乱発。内容もドロドロしてはいるんだけど、カラリとしてねちっこくはない。人間描いた日本映画は陰湿でねちっこいですよね。フランスはどこかファッショナブル?

終わりは泣けずにはいられませんよ。ピーターの心境、ダニエル、ロバート、ジュリエットの気持ち。これから4人は、「フーガ」はどうなっていくのか。知りたい気持ち以上に、ここで終わらせたことは上手いと思う。

さて。
「演奏の善し悪しは分からない」し、楽器の善し悪しも分からないのではありますが、なぜか劇中に出てくるCDプレーヤーのメーカーと値段はわかっちゃうのですよ…。演奏者よりオーディオ側の人間なのでしょう。。

さてさて。
もちっと真面目な話をしますと、この映画を見て「なぜ自分がベートーヴェン苦手で弦楽四重奏が苦手なのか」がわかりました。
ベートーヴェン、別格過ぎるのです。ただでさえベートーヴェンは私は避けています。追いつめられてしまうからです。そして精神状態ヤバくなるとひたすらベートーヴェンに走るという危険さ。
そして、弦楽四重奏というジャンルは完璧すぎるのです。ダニエルが求めたように。曲数も多い、実力があればオケのメンバー同士じゃなくて、カルテット単体としてもやっていける。突き詰められる。ピアノトリオだったら主にピアノのスターが中心、五、六重奏曲はカルテット+他メンバーでやったり。カルテットとしてがっちり決められると、隙がなくて息苦しさがあるのです。
だから苦手なのか。同じ四重奏でもハイドンは気軽に聞けますけれど。

おまけ。
「フーガ弦楽四重奏団」で「大フーガ」を聞いてみたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

疾風怒濤の3日間、第1日目

さて。第一日目は終戦の日記念、戦争(時代)映画3本立て!

まずは「少年H」

これがですねえ、素晴らしく良かったのですよ。
原作は読んでないし、予告編も見ていないので先入観無し。あまり期待もせず。
ですが、ストーリー、キャストともに素晴らしい。

戦中戦後が舞台ですが、「戦時中に思春期を迎えた少年の成長物語」と言っていいでしょう。
Hの父親役は水谷豊。最初は「相棒」臭い…と思ったのですが、次第にそれも抜けて「洋服の仕立て職人、何よりHが信頼する父親」へ。
H役の吉岡竜輝君。Hが悩み成長する映画ですが、吉岡君が成長していっているようにも感じられるのです。ダブります。
この親子二人のやり取りは、不平あり納得あり葛藤あり。
勿論、他のキャストも見応えあります。時に笑い、時に考えさせられ、時に泣き。
ラスト近く、水谷豊の放心した表情が忘れられません。
小ネタですが、戦時中の食卓の変化も面白い物です。
映画館で初めて、終幕後の拍手を聞きました。是非、観に行って頂きたい映画です。

「風立ちぬ」 。言わずと知れたジブリ映画。
はっきり言って駄作。宮崎駿曰く「もうおてんばな女の子が奮闘するような映画を撮る時代じゃない」とかなんとか。
失敗しましたね。ジブリの世界観で無理矢理大人を描いている。話の丁寧さも無い、飛行機の絵はボロクソ、堀辰雄に敬意を払えてない。
ジブリファンも機械オタクも文学ファンも、全てを裏切る映画です。


「終戦のエンペラー」
マッカーサーの部下が、天皇の政治責任が問えるかを追う映画。
「戦争にどれだけ関わったのか」「そもそも天皇とは何者か」。
アメリカ的「天皇観」が窺い知れて悪くないんですけど、どうしてもアメリカのエンターテイメントなのです。日本人女性とのロマンスを入れなきゃ気が済まない。男臭くやって欲しい…
この映画、原題は「Emperor」。テーマを考えると、原題ママの方がしっくりくると感じるのですが。「天皇」って何だったのか、何なのか。考えさせられます。

因に、NHK朝イチに海老蔵がゲスト出演していた回、別コーナーで紹介されていました。ナビゲーターの青木さやかが「歌舞伎界からは片岡多孝太郎さんが昭和天皇役でご出演…」と言った瞬間。海老蔵が
「明治天皇ですよね?」
と大バカ発言。「終戦のエンペラー」ですよ?あの容姿ですよ?第一あらすじ説明したでしょ?
ここまでバカとは…

とりあえず、「少年H」は名作なので見て頂きたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)