« 2010年7月 | トップページ | 2011年2月 »

2011年1月

バレンタインどうしよう

お正月気分もすっかり抜けて、ぼんやりしてたら巷はバレンタインシーズンに入ってました。
そんなイベントすっかり忘れてました。
思い出したら何を作るか早速考え。

カレンダーを見ると…
今年は14日が月曜なので、当日は会えない。
前日は日曜だけど、三連休最終日なので13日に渡すには、保存が数日効くことや溶けるのを気にしなければいけない(休日はいつも前夜から相方の家にいるから)。
凝ったディナーも相方の家の調理道具や調味料じゃ作れない。
むむむ…

そして、キットものを使うか、一から手作りするか決めねばならない。
たぶんキットで作るけど、キットものも無印やクオカで色々あって、どれにするか選ぶのも大変(でも考えるのも楽しいよね)。
むむむ…

今一番有力なのはこれ
ケース作るの面倒そうですが、見栄えがいいし手抜きって感じじゃない。

でも他にももっと簡単だったり凝ってたりするのがあって、迷います。
とりあえず、明日運動がてらチャリで隣駅の無印に行って選ぼうかな

ところでちょっと。


相方よ。


私は知っている。


あなたはすっかり忘れているけれど、私は知っている。


そう、私は知っている。


去年あげた、2箱に分けた白黒2種の手作りトリュフ


うち一箱が。



ごちゃごちゃしたキッチンの棚に、未だ置きっぱなしになっていることを…

ちゃんと食え〜!!

果たして彼が気づく日は来るのだろうか…

| | コメント (2) | トラックバック (0)

新春浅草歌舞伎(2011.1.8、浅草公会堂)

2週間も経ってしまいましたが、今更の適当な観劇記録です。
亀治郎、七之助、亀鶴、愛之助がメインの公演。
お目当ては愛之助さんです

第一部、
「三人吉三。」
七之助のお嬢、亀治郎のお坊、愛之助さんの和尚吉三。
黙阿弥作品は錦絵のような見栄え、七五調の台詞がよくて大好きです。
これはなんと言ってもお嬢の美しさが際立っています。
ホント美しい。ファンじゃないけど魅了されてしまいます。
ただ…美しすぎるんですよね。
お嬢が男とバレた後の演技と、バレる前の女の演技の差があまりない。
バレてからも女から抜け出きれない。
そこがちょっと演技として惜しいところです。

でも美しい!!

愛之助さんの和尚も熱演でした。
ただ坊主頭なんですよねえ…
亀治郎と逆だったらなあとか思っちゃいます。

そう、そしてその時遅くも気づいたのです。
第1部は和尚吉三、第2部は座頭沢市。

……。

……。

どっちもハゲじゃん!!しかも第2部ほとんど目つぶってるし!!

白塗りに髷に着流しの姿が観たかった…。


まあそれはさておき。
「独楽」。
う〜ん、踊りの善し悪しは分かりませんが、これはイマイチだった気が。もうちょっと修行が必要かと。


第二部、
「壺阪霊験記」。
これも七之助さんの尽くしっぷりが胸に響きます。
愛之助さん、目を閉じていても坊主姿でも素敵です。
このコンビは相性もいいし、この先色んな演目で観たいですね。
ただ義太夫が下品でうるさい。
せっかく泣ける場なのに邪魔をしていました。

「黒手組曲輪達引」。
これ、序幕と二幕、大詰だけあって、一幕がないんですよ。
そのせいで序幕と二幕以降が全然話が繋がらない。
プログラムで予習しながらそう思って観てみると…

わかりました、序幕を敢えて入れたのが。
亀治郎ノリノリで飛ばしてます
龍馬伝のネタまで引っ張って来て(龍馬を暗殺した役が亀治郎でした)、福山の歌まで大音量で流したり。
亀治郎は立女形よりこういう爆笑系をやらせた方が上手い
これのために序幕を入れたのか、序幕のために後を入れたのかわかりません

2幕以降はそんなに面白くはないなあ…
黙阿弥らしさも薄いし。
助六あんまり好きじゃないから、パロディにされてもなんだかなあ。
せめて1幕入れてくれたら芝居として見応えあったかも、と思います。


今回の観劇で収穫が一つ。
今までノーマークだった亀鶴、中々男前じゃありませんか。
良い役者になってほしいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

お気に入りのネックレス。

お気に入りのネックレスです。
携帯の写真なので写りが悪いですが…


201101061612002

201101061612001

201101061612000

201101061611000

普段あまりアクセサリーはしないんですが、特別な時(コンサートとか)にネックレスをします。
これはその中でも一番特別なやつ。

指輪は体重の増減が激しく指の太さが変わるのでせず、ピアスは痛そうで怖くてせず。
それにネックレスはシンプルなタートルでもおしゃれに見せてくれるので、重宝します。

これはいくつか持ってる中でも特に目立ちます。
手作りの一点もので、一目見た瞬間に「買う!」と決めました。
お高いのは持ってない私にしては、ちょっと思い切った買い物でした。
でも後悔はせず。
買って良かったと思います。

これの難点はすぐ絡まること。
ポーチなんかに入れたら一発でこんがらがります。
なので保管は慎重にぶらさげて。

大切な一品です。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

ヤンヤン夢牧場、様変わり

お久しぶりねのヤンヤン夢牧場便りです。
現在の羊たちはこんな感じ。

Img_316590_21801565_0


あれ?と思った方もいらっしゃるはず。
そう、ガングロが真っ白になったんです。
これもレンコンのビタミンcのおかげ…ではなく、総入れ替えしたんです。
前のガングロ君は食用種、白いのは羊毛用です。
「どうせ食べないし」って、じゃあ今度は編み物するんでしょうか(笑)

それにしても真冬の羊たちは暖かそうで、和みますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

明けましておめでとうございます。

ご無沙汰しております。
入院したことは書いてほったらかしにしたので、ご心配おかけしていたらすみません。
ちょうど3カ月、10月末に退院しています。
実家ではうまく親と付き合えないので、その後は練馬のアパートに戻り、デイケアで料理やパソコン教室などを受けています。
歌舞伎やコンサートにも行っています。

統合失調症での入院生活は大変なところもありますが、薬をすぐ調整してくれるので自分に合った薬を見つけられる利点がありました。
おかげで今は大分安定して過ごせています。
もうひとつ、摂食障害(過食嘔吐)は病院にいた時には一時抑えられたのですが、退院したらやはりしてしまいます。
でも入院前ほど酷くはないですね。
これは十年来の病なので気長に付き合っていくしかありません。

またブログをぼちぼちやっていこうかなと思っています。
更新もサボリがちになってしまうかもしれませんが、お気が向いたらのぞいてみて下さい。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2010年7月 | トップページ | 2011年2月 »