極上!!のスポンジケーキを焼く
焼き菓子シリーズ。続きます。
昨日のシフォンの残りは冷凍庫に入れて、スポンジケーキを焼きました。
ただのスポンジケーキではありませんよ
かわやなぎ流、特製極上スポンジケーキです
しっとり、ふんわり、きめ細かく、風味豊か。
自慢のレシピです。
元のレシピは
![]() |
スポンジケーキさえ上手に焼ければ…
著者:河田 昌子 |
を参考にしています。
アーモンドプードルを入れるのが私流。
レシピは以下の通り。
<18cm方台分>
(A)卵3個
卵黄1個分(シフォンケーキで余ったやつ)
(B)小麦粉60g
アーモンドプードル30g
(C)無塩バター15g
サラダ油15g
砂糖90g
バニラオイル少々
<作り方>
(1)型には底面と側面に紙を敷いておきます。
オーブンは180℃に余熱します。
(B)は合わせてふるいにかけておきます。
(C)は合わせて湯煎にかけ、バターを溶かします。
(2)(A)と砂糖を湯煎にかけながら、ハンドミキサーの低速で泡立てます。
人肌くらいになったら湯煎から外し、高速にします。
もったりする位(「の」の字が書ける位)にまでしっかり泡立てます。
温度が冷めきらないうちに泡立つよう、手早く。
泡立ったら、1分間ほど低速にし、生地のきめを整えます。
(3)(B)を(2)にふるい入れます。
だまにならないよう、手早く、かつ丁寧に意外としっかり混ぜてしまってOK。
(4)湯煎にかけておいた(C)に、バニラオイル少々と、生地をお玉1すくい分混ぜます。泡が消えていっても気にせずに。
しっかり混ざったら、生地に入れ、むらにならないよう混ぜます。
(5)180℃に熱していたオーブンで、25~30分焼きます。
竹串を刺して生焼けの生地が付いてこなければ焼きあがりです。
焼きあがったら一度少し高い位置からトン、と落として生地を落ち着かせ、焼き縮みを防ぎます。
(6)紙をつけたまま、なるべく細かい網やケーキクーラーにひっくり返して冷まします。金属製の裏ごし器なんかでも。
以上、秘伝の自慢レシピでした。
卵黄を1個分入れるのはレシチンでしっとりさせるため。
小麦粉は一部をアーモンドプードルにしてさらに風味豊かに。
バターの半量をサラダオイルにするのはしっとり感を出すため(常温で液体のサラダ油の方が焼きあがり後しっとりする)。
全量換えてしまうとバターの香りが無くなってしまいます。
(4)で生地の一部と油脂を混ぜるのは、直接溶かしバターを入れるより混ぜ残しが少ないからです。
上記レシピで作ると、ボソボソしたり焼き縮んだりしません。
このケーキ、単体でも味があってデコレーションには勿体ないほどです。
デコが下手というのもありますが、そのままで食べるか
ジャムやホイップクリーム、クレームアングレーズ(カスタードソース)を添えるくらいが生地の良さを味わえておススメです。
とにかく生地がしっとりとして卵風味とアーモンドのコクがあって、美味しさが際立ちます
参考レシピを書いた河田 昌子さんの本には、以下のようなものもあります。
![]() |
お菓子こつの科学―お菓子作りの疑問に答える
著者:河田 昌子 |
農学博士だけあって、科学的にお菓子の作り方を検証してらっしゃいます。
レシピ本ではありませんが、「なるほど~」と思わせてくれることが多く、勉強になりますよ。
| 固定リンク
「食べもの」カテゴリの記事
- お母さんの味(2011.06.01)
- 2011年バレンタイン(2011.02.12)
- 節分行事(2011.02.03)
- 2010年家おせち(2010.01.02)
- 正月前でもご馳走作り。(2009.12.30)
「料理、レシピ」カテゴリの記事
- パン作り、難しい~(2010.01.14)
- 2010年家おせち(2010.01.02)
- お正月から、ご馳走作り。(2010.01.01)
- 正月前でもご馳走作り。(2009.12.30)
- 2009年クリスマスディナー(2009.12.25)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
いきなりすみません
さっそく作ってみたいです!
ジャムやホイップクリーム、クレームアングレーズ(カスタードソース)を添えるくらいが生地の良さを味わえておススメです。
と書いてありますが、もしも、生クリームを全体にデコレーションするなら、スポンジか、生クリームかどちらかのお砂糖の量を減らしたほうが良いでしょうか?
投稿: | 2015年9月11日 (金) 17時20分