春狂言2009(2009.4.18.夜の部、国立能楽堂)
先週の土曜日、大蔵流茂山千五郎家の狂言を見てきました。
演目は「文荷」「釣狐」「六地蔵」。
実は学生時代に狂言を演じるサークルに入っていて、文荷はシテの経験あり、六地蔵はそっくりな狂言「仏師」のアドをやりました。
なのでちょっと思いのある狂言です。
狂言の前に宗彦さんのお話。
「ちりとてちん」で苦悩する落語家の若さんをやってらっしゃいましたが、そこいらの下手な落語家の話よりよっぽど面白い解説です。
「釣狐」はとても重い狂言で、本家の人でもそうそうできません。
今回演じた宗家の次男茂さんはそれでも6回目、分家の宗彦さんは同い年でまだ1回だけ。
「宗家に産まれたいもんですねえ、いやいやまあ分家の長男もお気楽なもんでございます」
と笑いを取ってらっしゃいました。
「文荷」。
好きな狂言です。
能の謡を取り入れつつ、狂言らしいギャグもあって。
解説無しでも現代人が充分楽しめる曲。
内容は、主人が「彼の方(男)」への恋文を太郎冠者・次郎冠者に申し付け、二人が道の途中で覗き見してるうちに破れてしまい…というもの。
まずペースが早い。
びっくりするほど早かった。
面白いところはちゃんとつかんでいるのだけど。
プロでやりなれているせいか、良くも悪くも詰めが甘い。
もうちょっときっちりやっても…と思うけれど、それがこの家の芸風でもあるしなあ。
自分がやっただけに、あれこれ言いたくなってしまいます。
「釣狐」。
とにかく重い。そして面白くない曲(笑)。
一度正邦さんのを見た時もそう思ったけれど、再確認。
これがやれたら一人前の狂言師と認められると言うけど、やれなくてもいい気がする(笑)
やってる方もしんどければ、見てる方もしんどい。
面つけてずっとあの動きで中々話が進まないなんて、ツラ過ぎる…
普通シテの動作に目がいくけれど、今回はアドの千之丞さんの足腰がヒヤヒヤものでした。
最初に立ち上がる時ゴローンと後ろにひっくり返り…
見た目と声は変わってないけれど、老いが動きにありありと出ています。
千作さんも千之丞さんも、もう役者としては寿命に思える。
「六地蔵」。
一転、お気楽ドタバタ狂言。
こういうのをやらせると、茂山家の人は上手いよなあ。
雑になりかけててもオッケーだし。
それでも自分がやってたときの苦労を思い出したり、台詞の微妙な間違いに気づいてしまったり。
哀しい性ですね。
まとめ。
狐以外は楽しかったです。
文荷はまたやってみたいなあ、と思ったりしました。
狐はもういいかな…
六地蔵は文句ナシに面白いので、機会があったら是非見て下さい、
サークル卒業してからほとんど見ていなかったけれど(学生時代は年間100番以上見てたりした)、演目によっちゃまた見たいな、と思う春狂言でした。
| 固定リンク
「観劇記録」カテゴリの記事
- 六月大歌舞伎(新橋演舞場、2011.6.2、昼の部)(2011.06.03)
- 平成二十三年三月歌舞伎公演(国立劇場 H.23.3.9)(2011.03.10)
- 新春浅草歌舞伎(2011.1.8、浅草公会堂)(2011.01.21)
- 寿新春初春大歌舞伎 夜の部(2010.1.20 歌舞伎座)(2010.01.27)
- シネマ歌舞伎「怪談 牡丹燈籠」、鈴本演芸場・七月中席(夜の部)(2009.07.21)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
実はね、丸っきりの下手っぴぃだったので、あまり口にしたことが無いんだけど~。
私も中学~高校のはじめ頃まで、仕舞を少々(本当に少々やりました)。
遊び人だった父は、日本の伝統のお稽古事を3歳くらいから、かなり強制的に私に押し付けたの。
花町が大好きで「破産したら芸者になって食わせてくれ」って冗談にしてましたが~(本当に事業が破産して)。
釣狐のような動きはアラも見え見えで、乗れないですね。
投稿: ば~ば | 2009年4月24日 (金) 13時08分
ば〜ばさん〜
仕舞や謡は相当打ち込まないと形になりませんね。
身を売らずに済んで何よりです。
今や花街遊びもすたれてしまいましたね。
狐は悪くなかったのですが、アドが年齢のため立ち座りが無理だったのです。
もう年なんだと実感なさったのではないでしょうか。
まだ続けるでしょうが…
投稿: かわやなぎ | 2009年4月25日 (土) 04時01分