卵焼きの思い出
卵焼き。大好きです。
卵料理なら大概好きなんですが、卵焼きがやっぱりトップかな。
卵かけごはんは卵の鮮度に強く影響されてしまうので。
ここでいう卵焼きは、「厚焼き玉子(関東風)」や「出し巻き卵」とは違う、普段のおかずやお弁当に入れるやつです。
味付けは家庭によって色々ですよね。
塩だけ、塩・砂糖、醤油、醤油とみりん、何も入れない、などなど。
味の濃さも甘味が強かったり、塩味が強かったり。
かわやなぎ家の場合、おかずの時は醤油、お弁当には塩・砂糖でした。
おかずの場合。
不思議なもので、実際には味も見た目も差はほとんどないのに、母や父が焼いたものの方が美味しそうに見えました。
朝ごはんでは、小学生の頃から自分の分は自分で焼くのが決まり(食器洗いも同じく)だったので、
「いいなあ~焼いてほしいなあ~」
と思いつつ自分で焼いていました。
たまに焼いてもらえると、うれしさもあるんでしょうね、とても美味しく感じたものです。
お弁当の場合。
高校時代はお弁当でした。
母はほぼ毎日、作ってくれました。
母が本当にどうしても具合が悪い時に数回自分で作ったくらいなので、ほぼじゃなく「毎日」と言っていいでしょう。
購買のパンやコンビニ弁当は兄も私も好きではなく、「お母さんのお弁当が美味しい」と言っていたので、母も作りがいがあったそうです(三人兄弟一番上の姉は結構買ったものが好きでこだわらなかった)。
中身も、冷凍食品などはほとんど無く手作りで、彩りもきれいでした。
(ちなみに兄はプラスチックのデカ弁当箱ですが、私は木のお弁当箱好きなのでわっぱなどでした)
そんなお弁当に欠かさず入っていたのが卵焼き。
母の高校時代も祖母が必ず入れていたそう。
それで、「卵焼きが入らないなんてお弁当じゃない」とよく言っていました。
いつも、塩・砂糖で卵2個分・両端切り落として4等分、なのですが、同じようで毎日ちょっとずつ味が違うんですね。
計ってるわけじゃないし、焼き具合も違うから当たり前ですが。
そんなところも楽しみの一つでした。
ちなみに、切り落とした両端をつまむのが母の楽しみでもあり、たまにちょいと横取りするのが私の楽しみでした。
今日のお弁当箱はどれだろう、ご飯はいつも通り白ご飯に自家製ゆかりだよね、おかずは何?、卵焼きはどんな味かな…
そんなことを考える、毎日の小さな幸せ。
高校時代の思い出です。
今も、おかずに焼いては親の味になんでならないんだろ?と思い、お弁当を作っては必ず塩・砂糖で卵2個分の卵焼きを入れます。
一緒に暮らしていた時代を思い出しながら。
| 固定リンク
「お弁当」カテゴリの記事
- 卵焼きの思い出(2009.03.19)
- 大館曲げわっぱ、飯ごう弁当箱(2009.01.14)
- すす竹行李&すだれ巻きおにぎり籠、結び紐付(2009.01.13)
- 曲げわっぱ弁当箱(2008.10.01)
- たけのこ弁当箱(2008.09.30)
「こたつのつぶやき」カテゴリの記事
- 真夏の疾風怒濤の3日間(2013.08.25)
- じいばあの愛情(2011.07.09)
- 酔っぱらい(2011.06.20)
- お母さんの味(2011.06.01)
- ビニール袋生活は当分続く(2011.05.31)
「食べもの」カテゴリの記事
- お母さんの味(2011.06.01)
- 2011年バレンタイン(2011.02.12)
- 節分行事(2011.02.03)
- 2010年家おせち(2010.01.02)
- 正月前でもご馳走作り。(2009.12.30)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
朝ごはんの卵焼き、自分の分は自分で焼くのね!自立的な家庭だな~。
お弁当の記憶でも、家族の思い出でも、味とか音とか、においとかと結びつくと、なんかの瞬間にうわぁって思い出すのよね!かわやなぎにとっての卵焼き、私にとってはなにかなあ、って考えてしまいました。
投稿: chiharu | 2009年3月20日 (金) 10時34分
あらら、昨日の午前中には更新前だと思ったら、一気に3記事も・・・。
↓のドボルザークは日本人は好きって言う人が多いみたいね。
↑の女優さんは残念ながら良く知らないの。
でも、若くしての事故死は惜しいですね~。
で、食べ物なら・・・そう、誰にも思い出の一つや二つある「卵焼き」。
私は小学校低学年から炊事の多くをやらされていたの。
母が病弱だったせいもあるし・・・母が焼く卵焼きの思い出は無くて~。
結婚して義母や義姉の卵焼きを、が甘過ぎて~。
醤油を使うと焦げやすいし色が良くないけれど、香ばしい美味しさに焼けますね。
お弁当には見た目重視で塩味かな。
投稿: ば~ば | 2009年3月20日 (金) 13時18分
chiharuさん~
農作業って朝早いし、年寄りの介護もあったから、必然的に「自分のものは自分で」ってなったんだよね。
靴洗いとかもそう。
高校生ってもう10年も前なんだよなあ、と思うとなんかしみじみ。
親元離れると、余計に「卵焼き」なものが思い出深くなるよ~
それまでは実家を満喫なさいな。
投稿: かわやなぎ | 2009年3月20日 (金) 13時19分
ば~ばさん~
コンスタントに同じテーマで書く、じゃないのが人気ブロガーば~ばさんとそうじゃない私の違いですね(笑)
ドヴォルザークは民族的でメロディーメーカーなとこが好かれる理由でしょうね
ドボコン以外はそんなに好きじゃないんですが…
>↑の女優さんは残念ながら良く知らないの。
私も実はハンター嬢としてしか知りません。
でもその役がとても魅力的だったので、本当に悲しいです。
卵焼きは思い出も甘かったりしょっぱかったり


身近なおかずならではですね。
香ばしいちょっと焦げた醤油味もよし、お弁当の黄色い断面もよし
パパッとできて美味しい、おかずの王様かもしれません
投稿: かわやなぎ | 2009年3月20日 (金) 15時27分